ブログ
2012年9月22日

地球暦を知る

カテゴリー: 今日のできごと

数日前に出席した
地元の寄り合いがきっかけで、
昨晩は鎌倉のカフェmoWaで開催された
地球暦のお話を聞きに行きました。

暦と宇宙に関わる話が
とても面白くて、
4時間があっという間でした。

そして
今日初めて拝見した地球暦は、
暦を円形に描いた
宇宙と時間の地図で、

天文学をはじめ、

数学、工学、農業、

昔ながらの生活文化、

そして哲学を表現した

美しい芸術作品だと
思いました。

私の尊敬する哲学者、
内山節氏によると、

本来日本人が持つ
気候風土に培われてきた
歴史観、あるいは時間の概念は、

現代社会が前提としているような
時間とともに成長し続ける
「直線」ではなく、

巡りゆく「円」または、
「螺旋」のようなものだ、

と述べていた記憶がありますが、

地球暦は、
まさにその時間の概念を
美しく表現しています。

一方で私は、
いわゆる伝統的な技術を活かした
住まいづくりを手がけていますが、

その技術に
踏み込めば踏み込むほど、
暦と建築が
深く関わりがあることを
感じます。

今でもその名残として、
建築の節目の日は、
暦をたいへん気にして
選ぶ傾向にありますが、

それだけではなく、

木や竹を伐る時期、

泥をこねる時期、

土や漆喰を塗る時期―

これらを
地球暦という基盤の中で
表現してみたいと思います。

なお、鎌倉で地球暦の話は、
今日明日も行われるようです。

幸い、今日開催の
鎌倉エネルギーカフェと
時間が30分ずれてます。

ご興味を持った方はぜひ!

2012年9月20日

家族の芯に立つカヤ

カテゴリー: 今日のできごと

二宮し邸にて。

板の間の居間と、
土間の厨房の境の
中心に立つカヤの木。

家建主さんのご実家から
譲り受けた木のようです。

家族の中心に
位置するだけではなく、

玄関の戸をくぐって
すぐ目に飛び込んでくる
位置でもありますので、

この丸みを帯びた
白いカヤの木が、

この家全体を
柔らかな表情に
してくれています。

2012年8月31日

残暑の中、合同カキシブ隊

カテゴリー: 今日のできごと

今日で8月も終わり。

夏に名残を惜しむように
暑かったですねー。

そんな暑い空の下、
今日はカキシブ隊でした。

実は今日のカキシブ隊は、
きらくなたてものや史上初の試み。

いつもだったらカキシブ隊は、
「カテゴリー」は「○○邸」なのですが、

今日は敢えて
「今日のできごと」。

なぜならば、
今回のカキシブ隊は、
町田か邸(2回目)、
横浜あ邸(1回目)、
二つの家の合同開催だからです。

基本的に
お手伝いの方の手を区切って
作業したものの、

おやつやごはんの時間は、
みんな一緒。

おかげで二棟分の楽しみを
同時にいただくことができました。

例えばおやつの時間、
町田の‘か’さんが
おいしいジャガイモ料理をご用意、

一方で横浜の‘あ’さんは、
朝採れたプチトマトをたくさん
持ってきてくれました。

作業場もテーブルも、
賑やか、というのは、
実に幸せなことです。

日中そんな幸せを
かみしめていたら、

夕方になると
東の空に、
大きな大きな光る丸が。

今日の充実した日、
今年の充実した夏を
象徴するような
空でした。

2012年8月26日

第1回鎌倉エネルギーカフェ開催

カテゴリー: 今日のできごと

本日午後、
第1回鎌倉エネルギーカフェ
開催しました。

今回のテーマは、
暮らしの中の節エネ(夏編)。

昨今関心のあるテーマ
ということもあってか、

久しぶりに再会した
私の高校の同級生、
ご近所の主婦の方、
静岡!から来てくださった方、
飲食関係の方、
緑や農関係の方、
建築の専門家、
私の建主さんなどなど、
様々な属性の方に
お集まりいただき、
本当にうれしく思いました。

初回の初回ということもあって、
時間配分が予定どおりに
進みませんでしたが、

たくさんの貴重な意見や
生活上の具体的な工夫を聞けて、
私自身がたいへん楽しい思いを
させていただきました。

最後皆さんに書いていただいた感想を読んでも、
概ね楽しんでいただけたようで何よりです。

とくに1ヵ月の電気代425円を達成した方の話は
たいへん興味深かったです。

では、お話の内容がそんな感じだったので、
集まった方々が「ガマン」をよしとする
‘仙人’のようかというと
今日の雰囲気を見ている限り、
そういう感じではなくて、

むしろ暮らしを
楽しんでいる様子が
伺えました。

確かに最後
参加者の方から意見が出たとおり、
私たちは「変人」または「少数派」
の部類かもしれませんが(笑)、

「変人」こそ
世の中の常識を変える力が
みなぎっているのだと思いますし、

そもそも今日感じた
「楽しい」思いは、
きっと広がっていく、
ということを
予感すらさせてくれました。

そしてその広がりを
作れるかどうかは、
私たち「表現者」の力量次第。

今日は諸事情で
この辺りで筆を置かねばならないので、
しばらくお時間をいただいて
今日出た意見を集約して、
またこの場で報告させていただきます。

最後に、あー楽しかった!

2012年8月17日

17回目の父記念日

カテゴリー: 今日のできごと

今日は長女の16回目の誕生日。

ということは、
自分にとって17回目の
父記念日。

16年経とうが、
あの日のフワフワした感覚は、
今でも鮮明に思い出します。

当時は女子高生の父の姿なんて、
全く想像が付きませんでしたが、

ムスメの成長に比べれば、
あまり変わった気がしません。

ただしお祝いのホールケーキを
1/8食べてちょっと物足らなかったので、
おかわりしてさらに1/8食べたら、
とても腹が苦しくなり、

ああ歳をとったなあと
思い知らされた次第です(笑)。

2012年8月11日

熊谷で泥こね隊!

カテゴリー: 今日のできごと

昨日の横浜に引き続き、
今日は熊谷で泥こね隊。

はい、熊谷なので、
4時過ぎに鎌倉を
発ちました。

昨日の横浜で練った土の
およそ倍の量、

しかも暑さで有名なまちなので
どうなることやらと思いましたが、

鎌倉で近くに住む友人を
朝早くに連れ出し、

また午後から
たまたま近くに住む
妹とその子どもたちが
来てくれたこともあり、
思いのほか進みました。

友人と家族の縁に感謝!

しかし今日は、
途中雨が降ってきて中断。

三分の一ほど
残ってしまったので、
後日左官屋さんが
練ってくれることに
なっています。

ところで今日は作業中、
何リットルの水分を
補給したでしょうか。

覚悟していたほど
暑くなかったとはいえ
たくさんの汗が
ほとばしりました。

おやつの時間、
建主さんが
スイカを用意して
くださったのですが、

こういう時、
スイカは最高!です。

やはり暑い夏にはスイカ!

2012年8月7日

土の安全を確かめる

カテゴリー: 今日のできごと

福島第一原発事故により、
私たちは様々な分野で放射能の心配を
しなければならなくなりましたが、

身近な場所の
恵みをいただいて
家を作る私たちは、

やはり使う素材に対する
放射能の汚染状況が
とても気になります。

色々な考えがあって
今の仕事に取り組んでいますが、

安全性の追求も
その一つですからね。

そこで土壁に使う土に関しては、
これまで埼玉県の深谷で
調達していたのですが、

念のため震災以後は、
福島との距離感を懸念して
関西方面から土を
取り寄せていました。

やはり関西の土は、
さすがにいいなあと思う一方で、

しかしこのたび、
深谷からほど近い熊谷で
近々泥を捏ねる予定となったため、

何も車で30分かからない場所の素材を避けて、
関西から土を入れることもなかろうと、

意を決して
高価な放射線量計を購入し、
実際に土の採取現場に行って、
放射線量を測ることにしました。

すると
数値に問題がないことを
この目で確かめることが
できたとともに、

土を取り扱う
深谷配合粘土の社長さんの
素材を扱う者として
安全性を追求する姿勢と
あたたかい人柄に触れて、

さらに安心することが
できました。

やはり実際に
素材の源流まで
足を運ぶことの大切さを
改めて感じた次第です。

その後すぐ近くの
熊谷の現場に行き、

泥を保管する箱を
作りました。

たまたま建主さんが
草刈りのために
仕事を一時的に抜けて
現場にいらしたので、

ありがたいことに、
全面的に一緒に
汗を流していただきました。

小一時間ほどかけて
箱ができあがる頃には、
辺りに夕焼けの田園風景が広がり、

暑いはずの熊谷に
とても爽やかな風が
流れていました。

2012年8月5日

WeAreOne!へカキシブ隊結成

カテゴリー: 今日のできごと

現在北上ふるさとプロジェクトの一員として、
石巻市北上町に建設する予定の
WeAreOneハウス作りの
お手伝いをさせていただいております。

WeAreOneハウスとは、
日常の暮らしを下支えするお店と併せ、
子どもたちや大人が集い、
交流することのできる施設です。

そして昨日は、
飯能にある大工の下小屋で
WeAreOneハウスのカキシブ隊でした。

今回は震災復興に向けた
完全ボランティアによる
カキシブ隊でしたが、

こうした機会に、
建主さんOBのご家族、
現建主さん、
鎌倉で知り合った仲間、
木の建築学校の受講生、
元同僚と、

子どもを含めて
20名の方が参加してくださり、
大感激です。

すばらしい仲間に支えられて
今の仕事があることを
改めて感じた一日でした。

そしてこうした共同作業は、
とことん楽しむのが
きらくなたてものや流。

お昼の時間は
川で涼を取り、

夏らしく
スイカをいただき、

夏を満喫しました。

大人についてきた子どもたちは、
最初見知らぬ者同士でしたが、
夕方にはすっかり仲間に。

共同作業は、
こうして大人も子どもも、
おカネなどには代え難い、
人の輪が広がっていくことがうれしいし、
楽しいです。

またカキシブ隊における
子どもたちの役割は、

興味を覚えて
キチンとお手伝いしてくれる
ということもありますが、

作業に飽きて
子どもたち同士で遊ぶ歓声が、
その場を楽しげな雰囲気に
してくれることも大きいです。

また何よりも、
この日行ったこと、
感じたことが、

きっと将来の何かに
つながってくれることに
期待したいと思います。

2012年7月25日

抗うきっかけ

カテゴリー: 今日のできごと

美健ガイド社から、
マンガが2冊送られてきました。

今回もまた
興味深いお話のようです。

美健ガイド社とは、
健康な身体、健康な暮らしを提案する
小冊子のマンガを発行する出版社なのですが、

藤沢の日本一うまいほうとう屋、
へっころ谷でごはんを待っている間、
手にしたマンガがきっかけで
知りました。

これまで十数冊マンガを
取り寄せましたが、
どのマンガも、
私たちの暮らし方を
考えさせてくれます。

とくにそのうちの1冊、
「37℃のふしぎ」というマンガは、
住宅のありようを
示唆する内容です。

住宅の世界では、
省エネの大号令のもと、
数年後には莫大な生産エネルギーを要する
断熱材の使用が
ほぼ義務となる方針ですが、

私はこのマンガを読んで、
その方針に最後まで抗おうと
心に決めました。

もちろん省エネは大事、

だけど長年にわたり、
この気候風土に生きてきた
人間の身体と知恵、という視点も
大事にしたいと思います。