ブログ
2012年7月24日

褐色を誇りに思う

カテゴリー: 今日のできごと

先ほど報告したとおり、
今日は地鎮祭。

撮影した集合写真を眺めていると、
普段外で仕事をしている人たちを差し置いて、
誰よりも肌の色の黒いことが発覚。

最近紫外線が有害とか、
男の日傘が売れているとか、
よく分からん話を耳にしますが、

子どもの頃じゃ、
夏を過ぎて腕を並べて、
どちらが黒いか、なんて
競ったもんです(笑)。

というわけで、
うれしい!ということにしておきましょう。

だけど紫外線が有害だなんて言ったら、
僕らラガーマンや、農家の人たちは、
どうすればいいんでしょう?

あるいは子どもたちは、
あまり外で遊ばないほうが
いいということでしょうか。

紫外線を避けて回っていたら、

ただでさえ温度変化に対する適応力が
衰えている傾向を感じているのに、

ますます人間の環境適応能力が
低下するような気がしてならないのですが、
実際はどうなのでしょうか。

男子厨房に立つ

カテゴリー: 今日のできごと

今晩ヨメが職場の飲み会のため、
自分が晩メシ担当。

仕事が立て込んでいたこともあり、
外食という案もあったのですが、

ムスコが明日朝部活のため6時頃外出、
しかも試合だというので、

時間短縮、および、
エネルギー源を摂取するため、

今家にどっさりとある夏野菜を使って
パスタを作ることに。

実は、
上手いかどうかは別として、
厨房に立つのは好きです。

料理を作る際に得る感覚は、
モノづくりに通じるものがありますしね。

だから厨房の設計も大好き!

奥様と厨房の話をする時は、
内心ワクワクしております。

2012年7月23日

お店に関してつれづれなるままに

カテゴリー: 今日のできごと

遅ればせながら、
昨日初めて辻堂にある
湘南テラスモールに
ヨメと友人家族とで
行ってきました。

あまり物欲のない私は(笑)、
どの商業施設も
お店が同じように見えるので、
(気のせい?)

ヨメが友人と
買い物に興じている間を少し借りて、
空間がどうなってるんだろうかと
施設全体をぶらぶら散歩。

その名に現れているように、
「テラス」の気持ちよい施設でした。

またこうして
外部が重なり合う空間は、
その先まで足を運ぶ意欲を
かきたてます。

それと
こういう場所に来て楽しいのは、
人間観察。

とくに愛し合っている感じの二人を見ると、
こちらも幸せのおすそ分けをいただいたような
心持ちになって、
気分がほっこりとなります。

「愛し合ってるかーい!」
と叫びたくなる気持ち、
分かります(笑)。

だけどこうした賑わい、
まちなかにも戻らないかなー。

次の日の今日、
お祝い用のお酒を調達するため、
地元の酒屋へ。

最近私は酒を控えているので、
こうした時しか
来ることがないのですが、

それでも酒屋さんとは
顔見知りなので、

お酒を包んでくれている間、
あれこれと世間話。

こうした時間が
何とも楽しいのです。

だけどこの楽しみは、
おカネでは決して買えません。

個人のお店は、
少しでも値段や品揃えで、
大手に対抗しようとすることも
大事かもしれませんが、

しかしどうしたって、
大きいお店の方が有利。

私たち極小のお店で大事なのは、
通り一辺倒の客対応ではなく、
心通う場所を作ることなのだと
改めて思いました。

それと、
以前もこの場で書きましたが、
おカネは応援のカード。

私たちがおカネを使った先に
元気を与えているわけです。

単に高い、安いだけで
評価するのではなく、

「元気」が身近なところで
ぐるぐる回るように、

そんな視点で、
お店を選びたいものです。

その場で会話が生まれれば、
この先さらに
元気になるってものです。

2012年7月18日

ほぼ同時に刻みが始まる

カテゴリー: 今日のできごと

所用で吉岡木材に行くと、

下小屋の右側では、
杏工匠が町田か邸を刻み始め、

ほぼ同時に左側では、
藤間建築工房が
横浜あ邸を刻み始めていました。

杏工匠の棟梁は、
もともと藤間さんの弟子。

そんな関係の大工が
同じ屋根の下で刻んでいる姿は、
私たちの取り組みが
時を重ねてきた証しでもあり、
何だか感慨深いものがあります。

お互い刺激に
成るでしょうしね。

しばらくここへ来るのが
より楽しみになりました。

ということは、
来月あたりからカキシブ隊が
本格的に始まります。

日程が近くなったら
告知させていただきますので、
皆さまよろしくお願いいたします。

エネルギーと風景

カテゴリー: 今日のできごと

皆さん、
たいへんご無沙汰してしまいました。

家づくりは物語づくり、
ほぼ毎日この場で物語を
綴っておりましたが、

7月に入ってからは、
遠い場所に出向く機会を
毎週のようにいただいていたこともあり、
物語が滞っております。

気を取り直して、
この間のできごとの報告も含めて、
再開したいと思います。

さて、ここのところ私は、
暮らしの器作りともに、
暮らしの中で使うエネルギーについて
関心を抱き始めています。

その中で私が一貫して抱く思いは、
未来に美しい風景を残したい、ということ。

「美しい」ということについて
みんなが納得できるように
数字などで説明することは難しいし、
できないことかもしれないけど、

美しさを求める気持ちは、
大切にしていきたいと思います。

なぜエネルギーに関してそんなこと?
とお思いかもしれませんが、

今の世の中って
色々なことが
目先のことや
自分のことに精いっぱいで、

あるいは効率が
最優先されて、

「風景の美しさ」ということが
何だかないがしろにされているような
気がするんですよね。

エネルギーの問題を語るうえでも、
例えば風車、例えば太陽光発電は、
まちなかの風景の一片として、
存在するわけです。

また自然エネルギーを利用するうえで
心に留めておきたいのは、
例えば水力発電の大半は、
美しい自然の風景を切り裂いて
作られているということ。

環境負荷が小さいと言われる
自然エネルギーの分野でも
思いのほか、
風景に作用していると思うのです。

人間の所為によって
美しい風景を作っていきたい、
残していきたい。

いやそれで風景を傷めてしまわざるを
えないとするならば、
それを最小限に留めたい。

そう願った時に、
エネルギーの「故郷」はやはり、
風景に責任を持てる小さい単位で
身近な場所にあったほうが
いいのではないかと思うし、

またそれにより、
エネルギーに対して
「いただきます」という気持ちが
より強くなるのだと思います。

そんな問題意識を胸に、
暮らしのエネルギーに関して
近々身近な場所で
勉強会を企画していきたい
と考えていますので、
皆さん、よろしくお願いいたします。

2012年7月10日

涼な素材

カテゴリー: 今日のできごと

今日の午前、
所用で鎌倉の某お寺へ。

陽射しの暑い日でしたが、
緑に包まれた境内は、
涼しい風が流れていました。

夏の省エネは、
断熱材よりも緑と風と土、
だと思います。

何より美しいのがいい。

2012年6月30日

42

カテゴリー: 今日のできごと

今日42歳になりました。

今夜はヨメが自家製のケーキを作り、
子どもたちがブルーベリーで42と描き、
あいかわらず賑やかな家族に囲まれてお祝い。

また仲間から
たくさんのお祝いのメッセージをいただき、
家族や仲間のありがたさに
改めて感謝!

42歳というと、
自分が子どもの頃は、
遠い遠い世界、

しかも世間的には
間違いなく「オッサン」なのですが、

何だか全く
実感がないんですよね。

まだ身体は
それなりに動くし、

毎日のように
好きなことをさせていただいて、
子どものように
過ごしているからでしょうか(笑)

とはいえ、
徐々に体力の衰えを
感じているのも事実です。

誰かが体力は、
日々の「貯金」が大切、
と言っているのを
聞いたことがありますが、

衰えの進行速度が上がらぬよう、
身体が動くうちに、
「貯金」しておこうと思います。

ところで、
今日という日は、
明日から7月になるわけで、
1年の折り返し時点。

誕生日を迎え、
歳を一つ重ねるとともに、
今年下半期の再出発。

皆さんとともに、
いい下半期にしたいと思います。

2012年6月23日

五感で木を学ぶ

カテゴリー: 今日のできごと

今日は木の建築学校の一環で、
飯能は岡部材木店に足を運んで、
木のお勉強。

説明を受けながら
原木、製材品を見て回りつつ、

触ったり、
香りを嗅いだり、

まさに五感で
木を感じていただきました。

やはり素材を勉強するには、
実際を目にするのが一番です。

とともに、
その木がどのように
手を掛けられていくかを学ぶため、
岡部材木店三代目、
元(今も?)大工のマコトさんが
墨付、加工の実演。

大工仕事の美しさと奥深さを
自分自身も改めて感じました。

お勉強の合間の昼休みは、
今日お披露目の鉄製ピザ窯で、
ピザパーティー。

楽しさ、美味しさも付いてきた
充実した勉強会になりました。

2012年6月19日

建具が入る

カテゴリー: 今日のできごと

茅ヶ崎は邸にて。

仕上げも最終段階。
入れ替わり立ち替わり、
様々な職人が
現場に駆けつける日々。

今日は建具屋さんが
現場に来ていました。

おおかた吊り込んだものの、
まだ少し残っているので、
残りは金曜日吊り込みの予定です。

2012年6月18日

電気に頼らなくても生活が豊かになる一例

カテゴリー: 今日のできごと

昨日オーブントースターが
壊れてしまいました。

そこで、
これまでも
時々やっていたのですが、
朝パンをフライパンで
焼くことにしました。

バターがいい具合に
パンに沁み込んで、

オーブントースターで焼くより
格段にうまい!です。

焼き加減を見るために
ずっとフライパンの前に
立っている必要があるものの、

焼き上がる時間も
あまり変わらないように
思います。

とくにこのご時世、
電気使わないでうまい!ことに
行き当たると、
うれしいですね。