ブログ
2012年5月17日

初夏の東北へ

カテゴリー: 今日のできごと

二日間、
初夏の東北に行ってきました。

復興にはまだまだまだまだ
時間がかかることを痛感。

私たちができること、の力は、
これからも大事だということを
改めて感じました。

宿泊先は、
昨秋の木の家ネット総会以来の
追分温泉。

秋の景色もよかったけど、
初夏の新緑もよかった!

溢れんばかりの
ごちそうとともに、
生き返る空気を
いただきました。

2012年5月3日

なじみのカフェに来た感じ(笑)

カテゴリー: 今日のできごと

今日は鎌倉路地フェスタの会場として
場をお借りしていた
家具屋のラスティック27さんにて、
お話しする機会をいただきました。

足もとの悪い中、
お越しいただいた方、
本当にありがとうございました。

さてその講演は、
13時からだったのですが、

ちょっと用事があったこともあり、
お昼ごはんはふらりと
近所の鎌倉や邸に。

家が(ほぼ)できあがって
間もないですが、

何だか古くから
なじみのカフェに来たような
感じがしました。

きっとまた似たような用事で
お世話になることでしょう(笑)

美味しい再会

カテゴリー: 今日のできごと

昨日まで開催された
鎌倉路地フェスタでは、
様々な再会の機会を
いただきましたが、

そのうちの一つ、
カジュアートスペースで
久しぶりに鎌田さんとお会いしました。

鎌田さんは、
2007年に開催された家仕事塾
お越しいただいて以来のご縁です。

お会いするたび、
エネルギッシュな会話に
元気をいただきます。

さてその鎌田さん、
ご自宅で料理教室を
開催しているのですが、

昨年「スモーク」という
燻製についての本を
出版されたそうです。

さすが達人、
その場でいただいたベーコンは、
とってもうまかった!

鎌田さんも、
本物の味、本物のウマさを
伝えていきたい、
と意気込んでいました。

それでは
ご興味のある方はぜひ!

2012年4月30日

無垢の木は。最後の一寸まで

カテゴリー: 今日のできごと

鎌倉路地フェスタの
きらくなたてものや展では、
試しに木っ端を箱に入れて
路面に置いておきました。

箱いっぱい持っていったのですが、
夕方には空っぽに。

木っ端も再び生きる場を与えられて、
きっと喜んでいることでしょう。

これも無垢の木だからかな。

そう考えると無垢の木はムダが出ない!

仮に余ったとしても、
燃料になってくれます。

きらくなたてものや展 in Rustic27 最終日

カテゴリー: 今日のできごと

最終日、といっても、
二日間しか出展していませんが(笑)

さて鎌倉路地フェスタの一環で出展した
きらくなたてもの展は、
今日もおかげさまで大盛況でした。

左官屋さんが昨日の様子を見て
泥団子の材料を
急きょ10ヶ増量しましたが、

それでも今日の2時過ぎには完売御礼。
ありがとうございました!

そして昨日と今日と、
たくさんのうれしい再会、
また新たな出会いの機会を
いただきました。

来てくださった方々、
本当にありがとう!

2012年4月29日

路面で泥団子作り

カテゴリー: 今日のできごと

今日からきらくなたてものやは、
鎌倉路地フェスタに参加。

活動内容やスタッフの絵の展示とともに、
今回は特別企画として、
左官屋湯田工業のご協力により、
青空の下で左官の技術を応用した
泥団子作りを開催!

おかげさまで盛況。

また路面の目立つ所に
泥団子のタワーがあったので、
泥団子を作ってくださった方は
もちろんのこと、

道行く人も、
バスに乗っている人も、
興味深く様々な彩りの泥団子の様子を
見てくださいました。

明日も開催!
来てくださる方、
作業は1時間ほどかかります。

17時終了なので、
16時までにお越しください。

また材料がなくなり次第、終了です!

2012年4月24日

+10℃

カテゴリー: 今日のできごと

昨日は、
上着を着ないではいられないほど、
冷たい雨の日でしたが、

今日は打って変わって、
少し動くだけで汗ばむほど、
あたたかい日でしたね。

ラジオから「夏日」という表現が聞こえて、
少しびっくりしました。

事務所の東側では、
早速簾を垂らし、

昼過ぎは、
あたたかさに誘われて、
近所に届け物がてら、
ジェットの散歩。

猫の額の庭の草木は、
日替わりで雨と太陽の恵みを浴びて、
元気を増していました。

2012年4月19日

町場のハガネ屋作

カテゴリー: 今日のできごと

明日使う用があるので、
町場のハガネ屋さんに行って、
注文していたステンレス製の金物を
引き取りました。

建築や家具で使う金物って、
既製品だとツボにハマるものが、
あったりなかったりします。

また納まりや取り付く場所の様子も、
通り一辺倒とは限りません。

木の建築屋ですが、
こうしてハガネ屋さんや、
鍛造屋さんには、
毎度お世話になっています。

手で作る、
あるいは身近な場所で作る、
という意味では、
共通していますからね。

ということで、
明日の取付が
楽しみです。