ブログ
2012年3月25日

17周年

カテゴリー: 今日のできごと

今日は17回目の結婚記念日。

ムスメは卒業旅行で沖縄に旅立ったので、
ヨメとムスコと三人でへっころ谷へ。

おいしい食べ物と楽しい時間で
お祝いしました。

ほうとうもうまいけど、
写真の炒麺も天才的にうまい!ため、
いつもどちらにするか迷うのですが、
今日はラグビーして腹が減っていたので、
両方注文して「大人食い」してみました(笑)。

ところでここの店主のケンゴさんも、
結婚記念日が同じだと知ってビックリ!

結婚のいきさつもなんか似てるし、
こりゃ毎年来るようだ(笑)

※何口か食べた後、
あ、写真撮らなきゃと思い
撮影した写真です。

2012年3月19日

きらくな風お知らせ看板

カテゴリー: 今日のできごと

二宮し邸の前に立つ
きらくなたてものやの
建築お知らせ看板。

現場の端材を活用して、
以前は自分で作っていましたが、
最近は大工が作業の合間を見て
製作してます。

道行く人が、
なんだ?と足を止めて
見てくださることが多いので、

「お知らせ」する目的としては
なかなか効果的です(笑)

2012年3月18日

いつもの場所で祝う

カテゴリー: 今日のできごと

今晩は、
ムスメの中学校卒業祝い、

そしてついでに(?)、
中一のムスコが初めて公式記録で、
1,500m走で5分を切る
記録を出したお祝いに、

葉山はピスカリア
家族と食事。

お祝いや節目の日は、
数年来、必ずこの場所。

家族もここの料理が
大好きなのです。

家族のみんなは、
私の仕事に関して、
食らいつくほどの興味は
あまりないようですが、

しかしこの場所作りに
携わったことに関してだけは、
感謝しているようです(笑)。

何にせよ、
こういう機会があると、
家族ってかけがえのないものだな、
と思います。

改めて、
その器となる家づくりの活動を
心してかかりたいと思います。

2012年3月17日

応援のカード

カテゴリー: 今日のできごと

四日前、例年よりも二日早く、
確定申告を済ませました。

いつもは申告期限の3/15に提出、
例年よりも二日も早いだけで、
心のゆとりがあります(笑)。

ムスメに、
夏休みの宿題は、
できるだけ早めに終わらせろ、
と私が言っても、
説得力がありませんね。

さてここで、
おカネの話を少し。

昨年度は例年に比べて、
正直おカネに関しては
苦しい一年でした。

しかし自分で事務所を主宰して
とくに感じるのですが、
おカネは応援のカード。

昨年度は応援している分が
多かったと思えば、
これでよかったわけです。

自分が大好きで
取り組んでいることに対して、
ありがたいことに
応援していただいている
立場からすれば、

たいへんなことが起こった昨年は
応援するほうが多くて
しかるべき年だったと思います。

昨年はそんな年でしたが、
応援されている分と、
私が応援している分と、
トントンが理想。

それは将来の夢である、
暮らしと技術を魅せる
作業小屋を構えることを
踏まえてですけどね。

いずれにしても、
私が応援したい分、
毎年毎年応援されるように、
今年も精進したいと思います。

2012年3月14日

第5回柞の森音楽祭へようこそ!

カテゴリー: 今日のできごと

「柞(ははそ)の森音楽祭」とは、
西鎌倉地域と学校(幼稚園、小学校、中学校)が手を結び、
文字どおり世代を超えた
地域の絆を基に作り上げる音楽祭です。

第5回となる今年のテーマは「希望」。

来月から新しい進路へと旅立つ
子どもたちへのメッセージとして、

また昨年発生した震災復興の「希望」を
音楽を通じて少しでもお届けできればと思います。

と申しますのも、
震災の影響で昨年の音楽祭は中止。
しかし音楽祭が開催されるはずだった日から、
私たちの震災支援活動は始まりました。

その後西鎌倉地域には、
被災地から数多くの方が
避難されてお住まいになっており、
中には原発の影響で、
帰ることすら叶わない方も
いらっしゃいます。

被災された地域の復興を
願うことはもちろんのこと、
こうして身近な被災者の方々を
地域の力で元気づけられればと思っております。

それでは以下の要領で開催いたしますので、
皆様どうぞご検討ください。

プログラムの内容も、実に多彩です。
多くの皆様のお越しをお待ち申し上げます。

なお当方、
足元の地域の力に少しでもなれればと思い、
その音楽祭の事務局として、
お手伝いさせていただいており、
この場をお借りして
ご案内させていただいた次第です。

■第5回柞の森音楽祭 開催要領
日時:平成24年3月18日(日)
    13時開場 13時30分開演
    (16時終了予定)
場所:鎌倉芸術館 大ホール
※入場無料

*第一部…手広中学校吹奏楽部第9回定期演奏会
*第二部…柞の森合唱団・ダンスコラボレーション
*第三部…柞の森吹奏楽団

主催:柞の森音楽祭実行委員会
共催:鎌倉市立手広中学校・鎌倉市立西鎌倉小学校・西鎌倉幼稚園・片岡幼稚園
後援:鎌倉市教育委員会・手広商工振興会・西鎌倉商店会
問い合わせ先
電話・FAX:0467-32-6096
E-mail:info@hahasonomori.net

2012年3月12日

あと数ピース

カテゴリー: 今日のできごと

上棟翌日の夕方、
垂木取付まであと数本、
というところまで来ました。

パズルでいえば、
あと数ピースです。

これで建物の骨格が
見えてきました。

いつも思いますが、
この状態は眺めていて
飽きませんね。

空の状態で
様々な木組みの表情が
見えるからでしょうか。

2012年3月10日

時空のつながりを思う

カテゴリー: 今日のできごと

今晩、神奈川公会堂で行われた
横浜しんさい市民ミュージカル
トキノキズナを観てきました。

友人が振付、
またその娘さんが出演するご縁で
観る機会をいただいたのですが、

歴史とは何か、
今を生きるとは何かを
考えさせてくれる内容で、

多くの皆さんに
観ていただければと思いました。

過去の精一杯の上に、
私たちの今がある。

だからこそ
伝統工法という手段に
活路を見出しているのですが、

伝統工法に取り組んでいると、
昔はよかった、と思いがちだし、

社会の仕組みも、
昔は循環型社会でよかった、
という声を聞くこともあります。

しかし昔は昔で
たいへんな時代で、
当時のなまなましい現実に
目を向けると、
決して「楽園」では
なかったと思います。

私が伝統工法に取り組むうえで
心がけているのは、

過去の経験や知識は、
今を生きる上で
たくさんのヒントを与えてくれるけど、

その再現を目的化してしまうと、
今を、未来を
見失ってしまうことがある
ということ。

つまり「伝統」は、
今を心地よく暮らすための
手段の一つであって、
決して目的ではない、
ということです。

あくまでも
大事なのは、今。

一方、
これは問題ではないか
と感じる事象が、
建築でも社会全体でも
あるわけですが、

しかしその存在には
必ず理由があります。

その存在を
やみくもに批判せず、

過去、なぜそれが産み出されたのか、
その背景に思いを馳せることにより、
今を、未来を、
考えるという姿勢が
大切なのではないかと
思うのです。

単なる批判だけでは、
決して物事が前に進むとは
思えないからです。

このように、
ミュージカルを観終わった後、
過去と今、過去と未来の
つながりを思いながら、
夜家路についたのでした。

2012年3月9日

十五の春

カテゴリー: 今日のできごと

早いもので、
ムスメは今日中学校の卒業式。

小中一貫のような学校のため、
ムスメだけではなく、
ランドセルしょっている頃から
知っている子どもたちも
義務教育が終わり、
大人への階段を一歩昇ることに、
感慨深いものがありました。

そして、
自分も26年前の中学校の卒業式のことを
よく覚えています。

自分がよく覚えている頃に
ムスメの年齢が追いついたんだなあ。

15年前の夏の日、
初めて父になったことを
まだ鮮明に覚えているというのに。

節目の日は、
流れゆく時の早さに
せつなさを覚えるとともに、

一日一日を大切に生きようと
改めて思い直す日でもあります。

廃看板を再活用

カテゴリー: 今日のできごと

以前建築現場に立てていた
「お知らせ看板」を利用して、

自宅の前に、
「柞の森音楽祭」のポスターを
貼りました。

藁縄で括りつけているだけなので、
建物を傷めず取り外し可能。

廃材は、看板も含めて
何があるか分からないので、
取っておくもんです(笑)。

ただし家の狭い敷地の中に
置いておかなければならないので、
たまればたまるほど
家族の目がキビシイ。

あー、倉庫がほしい!

2012年3月6日

貫で切り取られた風景

カテゴリー: 今日のできごと

所用で藤野の家へ。

東面の太い柱の両脇に、
それぞれ縦長の窓があるのですが、
その手前に構造体としての貫が
3本入っています。

その窓から向こうに
里山が見えるのですが、

風景が貫で切り取られ、
何枚かの写真を
貼り合わせたようにみえます。

素直に見えるはずの風景が、
こうして何枚かに切り取られると、

かえって外の景色に興味が湧いて、
窓に近づき、外を眺めてしまいます。