ブログ
2012年3月4日

エネルギー交換の会

カテゴリー: 今日のできごと

昨晩へっころ谷に集まって、
就職活動を控えた地元の大学生たちと、
この地域で面白く生きていると思われる
数名の大人たちとの交流会がありました。

就職活動を前に、
生きるとは何か、
働くとは何か、
お金とは何か
などを考える交流会は白熱し、

20時頃から始まったのですが、
気が付いたらあっという間に
次の日付を1時間上回っていました。

僕らは勝手なことを
しゃべらせていただいただけなので(笑)、
たいへん楽しかったです。

しかし今の学生さんたちは、
本当に真剣に、
自分を見つめ、
将来のことを考えていますね。

自分が学生の頃なんて、
ラグビーは真剣でしたが、
それ以外は適当に遊んで、
適当に将来のことを
考えていたような気がします。

それに比べれば、
今の学生さんたちの真面目な姿に
感心してしまいました。

これから社会の荒波に
揉まれていくわけですが、

今日の鋭い眼差しが
社会の中で埋没することなく、
いい形で発揮できれば、

日本の未来は明るい!
と思いました。

むしろ僕たちは、
反面教師だったりして(笑)。

しかし生きることを楽しむことに
命かけているのも事実。

学生さんの若いエネルギーを
吸収させていただいたのと引き換えに、

楽しむエネルギーを
少しでもお裾分けできたのならば、
自分はよしとしたいと思います。

2012年3月1日

怒涛のカキシブ隊、最終日

カテゴリー: 今日のできごと

ここ10日で
カキシブ隊の結成4回目。

実は私たちは、
塗装屋だったようです(笑)。

残りは垂木と小屋束と、
梁が少々だったので、

今日は余裕で終わるだろう、
と思っていたのですが、

なんのなんの、

雪解けの水たまりをかいくぐっての作業、

また細かい部材ほど塗る速度が遅くなり、
しかも今日は人数も少なかったので、

日が暮れる頃、
やっとこさ塗り終えた、
という感じでした。

しかしこれで
怒涛のカキシブ隊は一段落。

やっと終わったという安堵感とともに、
早くも次のカキシブ隊が楽しみです。

次は5月末かなー。

さあ来週は、
上棟二つ。

怒涛のカキシブ隊は
終わりましたが、
怒涛の日々は続きます。

2012年2月29日

冬の終わりに雪積もる

カテゴリー: 今日のできごと

鎌倉ではめずらしく
たくさん雪が積もりました。

今日所員は二人とも、
偶然土日出勤の代休日。

二人とも自転車で
出勤してくるのですが、
今日休みでよかったですね。

それにしても今日は
寒かった。

ベンチコートを来て
外出しましたが、
それでも足腰が冷えて
トイレの近い日でした。

ベンチコートがまた
用を足しにくいんだ(苦笑)

2012年2月28日

子どもも立派な力に

カテゴリー: 今日のできごと

この一週間で
三回目のカキシブ隊。

ここまで来ると、
もう「職業」でございます(笑)。

塗る材料がたくさんあるな…、
と思っていたところ、

今日は実にたくさんの参加者が!

日野から‘い’さん、
藤沢から‘こ’さん、
横浜こ邸の‘こ’さんご夫婦、
この夏始まる横浜あ邸の‘あ’さん親子、
そしてきらくなたてものやから4名。

大勢の方にお集まりいただき、
とても助かりました!

しかも賑やかだと
楽しいですよね。

そして今日特筆すべきは、
‘あ’さんの息子‘だ’くん、
5歳でしたっけ?
しかしほぼ一日中、
お手伝いしてくれました。

この前の竹伐りといい、
大活躍です。

こうした機会を通じて、
家づくりの楽しさを
感じてもらえればうれしいです。

2012年2月22日

昼めしの命題

カテゴリー: 今日のできごと

家で仕事をしておりますので、
時々昼めしは自分で作ります。

料理は割と好きなので、
気分転換によいです。

その時の命題は、
自分のためだけに作るので、
いかに我が家でだぶついている
食材を食すか。

昼めしのために、
わざわざ食材を買いに行くのが
めんどくさいということも
ありますが(笑)。

現在我が家では
もちとさつまいもが
だいぶだぶついているので、
最近はもっぱらそれらを使った料理。

今日の昼めしは、
もちをオリーブオイルで焼き、
その上にチーズと具を乗っけて
ケチャップふってもちピザ。

そして昨日は、
別味のもちピザ+さつまいもチップス。

いずれもカロリー高そ。

2012年2月13日

竹を運んで29万km突破

カテゴリー: 今日のできごと

ボロボ(と彼のことを周りはそう呼びます)で
竹小舞用の竹を搬送。

本日走行距離29万km突破。
30万kmが見えてきました。

これまでも竹だけではなく、
藁や木材や瓦や泥など、
家づくりに使う様々な資材を
運んでもらいましたが、

ボルボは本当に丈夫で、
よく働いてくれます。

ちなみに竹を括りつけているのは、
畳の縁の再利用品。

使い勝手がよくて丈夫なので、
重宝しています。

・・・・・・・・・・

手広た邸完成見学会参加者募集中!

2012年2月10日

鉄錆色の手摺受

カテゴリー: 今日のできごと

手広た邸の階段の手摺受は、
鉄錆色をした金物。

いつものごとく、
ブルーム柳楽さん作です。

もちろん既製品よりは、
少し高くつきますが、

手作りならではの
味わいがありますし、

できることならば、
こうした手仕事に
おカネが巡る世の中に
なってほしいと思います。

・・・・・・・・・・

手広た邸完成見学会参加者募集中!

2012年2月8日

柿渋は身体を浄化?

カテゴリー: 今日のできごと

今日は所員総出+
手広た邸の‘た’さんがお手伝いいただき、
カキシブ隊を結成。

夕方小雨に
みまわれましたが、

無事ノルマを
達成することができました。

ここのところ、
風邪っ引きだった
ということもあり、

身体を動かす機会が
めっきり減っていたのですが、

今日こうして
空の下で働くことにより、
身体の中に鬱積したものが飛んで、
だいぶ軽くなった感じがします。

さて、また三日後も、
カキシブ隊!

今月はだいぶ
カキシブ隊を結成する日が
多そうです。

2012年2月5日

転じる災い、転じちゃいけない災い

カテゴリー: 今日のできごと

今年に入って
早二度目の風邪っぴき。

いやミソギ、
と言いたいところなのですが、
さすがに短期間で
二度風邪を引いたら、
これはもう、
体調管理に不備があったと
申すしかありません。

皆様にはご迷惑をおかけし、
たいへん恐縮です。

そんなわけで
今日は声がガラガラだったのですが、

朝のラグビーの練習では、
声が何かいい感じ、と言われたり、

災いって、面白いところで
転じるものです(笑)。

あと少しで娘が受験なので、
面白がっているわけにもいかず、
ここは絶対に転じないように
心がけたいと思います。

2012年2月4日

温もりの理由

カテゴリー: 今日のできごと

春が立つ今日の昼下がり、
久しぶりに藤野の家へ。

今日は暦通り、
あたたかい日ではありましたが、

家の中に入ると、
1階も2階も解放された家なのに、

しかも薪ストーブを
焚いていたわけではないのに、

春のあたたかさを集めたような
そんな温もりを感じました。

この家は、
厚さ7cm程度の土壁と木建具で
覆われているだけなのですけどね。

しかしこの家は、
方位を測って配置を決めたので、
文字通り、真南を向いています。

南側の陽の当たる場所に、
熱を蓄えてくれる
敷瓦の土間があります。

外面は木建具ですが、
いざというときは、
障子が引き出される
しくみになっています。

現在住宅の省エネ化を進めるため、
断熱化・気密化を高めることばかりに
目が向いている傾向にありますが、

家の中の温熱環境は、
断熱や気密だけで
規定されるわけではないことを
改めて証明してくれているような
気がしました。