ブログ
2011年11月27日

よし、クリスマスはクリのタルトかアップルパイだ

カテゴリー: 今日のできごと

最近の原発絡みの記事を見るにつけ、
如何に電気エネルギーから脱却するか、
ますます強く意識するように
なってきています。

そこで家庭での電力需要
様子を見てみると、
エアコンに電気カーペットを含めれば、
約30%が空気加工のために
使われています。

住まいを作る立場の者として、
住まいや空気加工のあり方について
いろいろ考えがあるわけですが、

ここは視点を変えて、
私たちの暮らし方に、
何か改善できる点がないか、
考えてみました。

そこで今回目を向けたいのは、
私たちが毎日三度いただく
「食」です。

よく「旬のものを食べましょう」と
教科書めいたことを言われますが、

寒いときに、あるいは寒い場所で
採れる食べものは身体をあたため、
暑いときに、あるいは暑い場所で
採れる食べものは身体を冷やし、

私たちが長い長い歴史の中で
気候風土に揉まれ、
厳選してきた食べものと私たちの関係は、
そのように実にうまくできているようです。

これを表にあらわしたものが
この「食物の陰陽表」です。

その表を見ていただければ、
例えば寒い寒い冬の朝、
身体をあたためようと思って、
熱帯で採れるものを原料とした
ホットコーヒーやホットココアに
牛乳を混ぜて飲んだら、
かえって身体を冷やすことに
なることが分かります。

コーヒーに合うからといって、
パンにマーガリンを塗って食べたら、
なおさらのことです。

こうした見方で
食べものの選択を変えれば、

もしかしたら私たちの身体の
空気加工に対する依存度が
少しでも下がるのではないかと
密かに期待しています。

ということでクリスマスのお祝いは、
生クリームと白砂糖がたっぷりのケーキではなく、
クリのタルトかアップルパイは
いかがでしょうか(笑)

ちなみにお飲み物は、
タンポポコーヒーで。

その点、
日本の伝統的なおせち料理は、
よーくできています。

朝市で花を手に

カテゴリー: 今日のできごと

今朝は地元商工振興会主催の
朝市が開催されました。

私も商工振興会の一員として、
また今回出店した柞の森音楽祭の一員として、
朝市に参加しました。

朝市で楽しいのは、
まちなかに散在しているお店が
一堂に会するので、

一度にいろいろなお店を
覗けることです。

商品を前に
店主たちと花咲く会話も
また楽し。

しかもこれまでは
食べ物ばかりに
目が向いてましたが(笑)、

今回ははじめて
地元の花屋さんから
花を手に入れました。

早速猫の額の庭先に
花を植えたのですが、

ものの十数分で
一気に庭が華やかとなり、

狭いけど、
まちに庭に、
とても広がりを覚える
日曜日の午後でした。

2011年11月24日

今日出会った夕暮れの風景

カテゴリー: 今日のできごと

今日の夕方、
葉山の現場まで
自転車で行きました。

空が澄んでいたので、
たくさんいい風景に
出会いました。

自転車だと、
こうした風景を
ゆっくり味わえるのが
いいですね。

森戸海岸にて。
海の向こうには富士山と江の島が
見えます。

今日は風が強かったので、
荒々しい波しぶきが
立っていました。

波しぶき越しの富士山。

葉山と邸から見た
海と江の島と富士山。

葉山鐙摺港の夕暮れ。

葉山鐙摺港周辺からみた
富士山と江の島。

逗子海岸にて。

江の島と富士山が
重なって見えます。

逗子から鎌倉への
帰り道の海辺。

この景色を眺めながら走るのは、
気持ちよかったー。

絵具で描きたくなる空

カテゴリー: 今日のできごと

今日のお昼は、
雲一つない、
絵具で描きたくなるような、
澄んだ青空でした。

こういう空に出会うと、
今日はいいこと
あるような気がします。

2011年11月21日

自転車は軽車両、なんですけれども

カテゴリー: 今日のできごと

法律では、
自転車は軽車両、
だから車道を走りなさい、
ということになっています。

最近自転車暴走族が多く、
歩行者の安全を確保するためには、
基本的にそのとおりだと思います。

しかし自転車によく乗る私は、
車道の路肩を走りながら、

もしその法律が徹底されたとして、

小さな子どもがここを走ったら、

お母さんが小さな子どもと
荷物をかごにかけて
ここを走ったら、

よたよたと走るおじいさんが
ここを走ったら、

本人自身が安全か、というと、
相当疑問に思ってしまうわけです。

ちょっとよろけただけで、
車にはねられてしまいますからね。

現にこの前、
歩道を走っていた
おじいさんの自転車が
何でもない場所で
よろけて転ぶ場面を
見かけました。

また例えば
交差点を渡って
数十m先の左側にある郵便局に
自転車で向かおうとします。

するとどうでしょう。
ほぼ全員の方が
交差点を渡り、
歩道を「逆走」して、
郵便局に向かうのだと
思います。

車道左側通行を
厳密に守れば、
ずっと先の交差点まで走り、
そこで信号を渡って、
また引き返してくる
必要がありますが、

そんなことする人
いませんね。

そしてある日の夜、
交差点で信号待ちをしていて
気がついたのですが、

交差点の自転車レーンは、
歩道を走りなさい、
と言わんばかりの位置に
あるではありませんか。

この状況の中で、
ルールを杓子定規に
自転車=車道を走れ、
とするのは、

正直なところ、
疑問を感じています。

じゃあモラルに頼る?

それでいいような気もしますが、
それでは現状の問題の解決は
難しそう、とも思います。

例えば自転車を買う時、
小学生や高齢者には、
歩道通行シールを貼るとか、

逆に常時時速30kmほど
出そうな自転車は、
車道専用シールを貼るとか、

お酒と同じく、
ハタチになったら、
歩道は卒業、とか、

そうだ!あるいは、
子どももおじいさんも、
車道の路肩なんて
遠慮しないで、
堂々と真ん中を
走ればいいのだ!

という開き直り作戦、
という手もありますね。

いずれにせよ、
面白いアイディアも含めて、
ルールにひとひねり
加える必要がありそうです。

ところで、
自転車=軽車両の問題を語る時、
個人的に思い出深い
できごとがあります。

それは十数年前、
横浜の綱島から都心まで
20数kmの道のりを
週に一度程度
自転車通勤をしていた
頃のことです。

深夜2時頃会社を出て、
赤坂のあたりで
右側にT字路がある道路の左側を
赤信号にもかかわらず
突っ切って走ったところ、

パトカーに追いかけられて、
検問されました。

まあ私も悪かったので、
素直に応じようと思ったのですが、

パトカーから出てきた警官が高圧的に、
「車の免許持っているだろ?」
と話しかけてきました。

私「…はい」

「持っているんだったら、
自転車は何なのか、言ってみろ!」

私「いえ、分かりません。」

「分からない?
免許を取る時、習っただろ?」

それでも質問の意図が
よく分からんかったので、

「すみません、分かりません。」
と答えると、

「自転車は、軽車両だろ!
習ったのに知らんとは、どういうことだ!」
みたいなことを、
どなるように言いました。

そんなこと習った記憶がないので
カチンときた私は、

「じゃあ、小麦の生産高世界第三位の国は、
どこか知ってるんか!」

「いや知らん」

「中学校で習ったはずや!
それと同じことやんけ!」

「そ、そうか。」

と、その場は急速に
和やかになりました。

後で考えたら、
小麦の生産高世界第三位の国は、
私自身、もう忘れていましたので、
切り返されたら「負け」でした。

第三位、くらいにしといてよかった。

そしてその後は、
「こんな時間まで仕事、たいへんだな」とか、
「え!これから横浜帰るのか」とか、
5分ほど世間話。

最後は、
じゃあ、がんばって帰れよ、
と熱く固い握手を交わして、
警官と別れました。

そんな軽車両と小麦にまつわる
深夜2時の思い出があります。

2011年11月20日

竹を伐りながら、なぜ自然素材なのか、を考えた

カテゴリー: 今日のできごと

竹を伐り進めていくと、

竹林が小川のほとり
ということもあって、

ペットボトルだの
発泡スチロールだの
ビニール袋だの、
塩ビのパイプだの、

川で流されてきたゴミが
竹に突っ掛かっている場面を
よく見かけました。

そこで思いました。
なぜ自然素材を志向するのか。

環境にいいとか、
健康にいいとか
あるかもしれませんが、

対極にある人工物は、
ゴミがとても美しくない!

自然界の中で
たいへん目障りです。

一方で自然界の中に、
ゴミと判断されるものは、
ありませんからね。

今日の竹林が
それを証明しています。

美しいものを
求めるからこその
自然素材、です。

2011年11月19日

雨の中、再会の日

カテゴリー: 今日のできごと

今日は夕方、
東京で打ち合わせ。

行き先を調べたら、
何と何と、
約6年前完成した
目黒か邸の目と鼻の先でした。

この家は、
きらくなたてものやを立ち上げて
初めていただいた仕事だけに、
たいへん思い出深いです。

久しぶりに
歩いて家の前を通り、
家を作っていた頃のことを
懐かしみました。

電気がついていたので、
いらっしゃった様子でしたが、
後に予定が詰まっていたので、
残念ながら(?)、
電撃訪問はまたの機会にします。

それにしても今年は、
こうして偶然目黒か邸の近くに来たり、
同じく6年前建てたピスカリアのすぐ近くで
葉山と邸の現場が始まったり、
そういう年のようです。

そしてそのあと、
まちづくりの会社時代の
後輩の結婚式二次会に参加し、
懐かしい面々と
久しぶりに顔を合わせました。

改めて、
いい仲間に恵まれた会社に
いたことを感じたひとときでした。

2011年11月17日

少しばかりの罪悪感と快楽の問題

カテゴリー: 今日のできごと

お昼のため、
2階の仕事場から1階に下りると、

我が家のジェットくん、
居間のテーブル代わりの
スギの1枚板の上で

日なたを選んで
寝そべっていました。

昼寝するのに
気持ちいい場所を
よく知っているといえば
知っているのですが、

そこで寝ては
いけません。

私がすぐそばまで近づくと、
そのことを自覚はしていて、

おもむろに仰向けになって
「ごめんなさい」のポーズ。

しかし罪悪感よりも、
気持ちよさが先に立つのか、

私が少し離れると、
開き直ってまたバタン。

気持ちいいところ、
ジャマして悪かったな、

あれ?

2011年11月15日

太陽と海を見て走る

カテゴリー: 今日のできごと

今朝は車で
左手に海を見ながら
小田原の現場に向かった後、

お昼家(兼事務所)に戻り、
今度は自転車で、
鎌倉の山の上→葉山→茅ヶ崎と、
現場を回りました。

とくにこの界隈を
自転車で走ると、
太陽と海の景色を
楽しむことができます。

景色に心奪われたら、
そのたびに自転車を停め、
カメラを手にしました。

このあたりだと、
自転車は車と
所要時間がほとんど変わらないし、

こうして景色を
楽しむことができるし、

自転車最高!です。

葉山の森戸海岸にて。

海に太陽への道が
できていました。

江の島の橋の近くで見た夕陽。
やわらかな赤色が
とても美しかったです。

私以外にも、
夕陽にカメラを向けている人、
多かったですね。

江の島の灯台に重なる夕陽。

今日も一日が終わります。

鎌倉の山の上から
鎌倉を一望。

まちの向こうには、
海が太陽の光を浴びて、
気持ちよさそうに
キラキラと光っていました。