ブログ
2011年11月3日

あの時あの時代のお天気は?

カテゴリー: 今日のできごと

11月だというのに、
ここ連日あたたかい日が続きます。

毎年この時期、
こんなにあたたかかったっけ?
と思って、
過去の気象データを見てみたら、

11月の初旬でこの気温は、
案外珍しいことでは
なかったようです。

ちなみに過去の気象データは、
ご存じの方もいらっしゃるかもしれませんが、
このサイトで調べられます。

かなり遡ることが
できますので、
面白いですよ。

例えば自分の誕生日、
例えば東京オリンピックのとき、
例えば終戦の日なども
調べることができます。

そういえば先日、
冷房機器の普及率について
この場で触れましたが、

これで横浜における
8月の日最高気温の推移を
調べてみたところ、
データ上は
冷房がないと耐えられないほど
大幅に気温が上昇しているというわけでも
なさそうです。

昔に比べて今のほうが暑い、
という印象があるんですけどね。

最近のほうが
年によって振れ幅が大きい傾向にあるので、
暑い年は暑く感じるのかもしれません。

または気温とは別に、
緑が少なくなったり、
地面がアスファルトで覆われたり、
あるいは家の中に
発熱体となる電気製品が増えたり、
そんなことが温度感覚に
影響を及ぼしているのかもしれません。

とはいえ、
それほど大幅に
気温が変わっていないとすれば、
ほんの30年ほど前、
ほとんど冷房なしで
過ごしていた頃と比べて、

まして当時は、
家の高断熱など珍しかった時代ですから、

私たちの身体のほうが
変調を来しているような、

具体的に申せば、
温度への耐性が落ちている
気がするのですが、
どうなんですかね。

今後住まいの省エネ化に向けて、
室内の温熱環境や断熱性の議論が
益々活発に行われようかと思いますが、

私は心の片隅に、
この問題意識を
持ち続けていようと思います。

2011年11月2日

イヌとタカラ

カテゴリー: 今日のできごと

昨日の夕方、
町内会の配布物を
近所へ配るついでに、
ジェットの散歩。

ジェットに
「散歩行くか?」と言うと、
跳んで喜ぶほど
散歩が大好きなので、
一石二鳥、なのですが、

とっとと家に戻って
線の一本でも引きたいところ、

数歩歩いては、
立ち止ってゆっくりと
香りを楽しむので、
なかなか進みません。

だけどおかげで、
まちの中の
なんてことない普通の風景に
美しさを発見したりもします。

今日は生け垣の合間から
見えた夕陽に、
心打たれました。

ジェットに倣って、
たまにはゆっくり
歩くとするか。

ここ掘れワンワン、
ではないですが、

意外なところで
タカラが掘り出せるかも
しれません。

2011年10月30日

翻弄されない

カテゴリー: 今日のできごと

今、政治の世界では、
経済のしくみをどうするか、
議論が佳境といったところで、
私たち市民もその行方を
注視しています。

政治という立場に対しては、
おカネやモノを巡る「戦争」から
国が「盾」になってほしい
と思っているわけですが、

仮にしくみがどうなったとしても、

私は知り合い筋から野菜を買い、
近所の肉や豆腐は
国産を扱う近所のお店で買い、

その姿勢に変わりはありません。

顔の見えるところで
おカネが巡るほうが納得できるし、

なんてったって、
うまいし、楽しいですしね。

住まいづくりも、
同じだと思うのです。

きらくなたてものやの
大事な哲学の一つは、
素材も職人も、
顔が見え、
えがおの絶えない関係の中で、
住まいを作ること。

そういえば先日、
建築に関する某講習会に
参加したのですが、

木材の輸入に関しては、
外国の政治的な圧力も
あるというような話を
チラリと伺いました。

おカネやモノを巡る「戦争」に
翻弄されてはいけません。

自分たちの生きる哲学を
大事にしていきたいものです。

2011年10月29日

秋と春が同居

カテゴリー: 今日のできごと

近所のケヤキ並木にて。

九月の台風の
潮の影響で枝葉が枯れ、

その一方で、
新緑が生えてきて、

秋と春が
同時に来てしまったような、
そんな風景です。

「日本列島水辺の集落35年展覧会」へ行く

カテゴリー: 今日のできごと

きらくなたてものやが
建築の写真をお願いしている
畑拓さんのご一族が、
日本列島水辺の集落35年展覧会
開催されているので、
昨日行ってまいりました。

昨日はオープニングパーティーを
兼ねていたので、

ワイワイガヤガヤ、
宴会の合間に写真を観る
といった感じでしたが、

楽しかったです。

こういうときって
業者のケータリングなのかなー
と思ったら、
ほとんどが手作りとのこと。

おいしかった!

写真も含めて
来たかいがありました。

それではこの場でも折を見て、
畑拓さんが撮られた
きらくなたてものやの建築写真を
紹介していきたいと思います。

2011年10月25日

狂い咲き

カテゴリー: 今日のできごと

9月21日の大嵐のとき、
潮の影響で庭先の草木が、
葉を落としてしまいましたが、

最近は芽が出て、
葉を付け始めました。

それどころか、
いつも春先に咲くユキヤナギに
なんと白い花が付いていました。

‘季節時計’が狂ったユキヤナギは、
この先どうなるのでしょう?

興味津々です。

設計屋ですが

カテゴリー: 今日のできごと

きらくなたてものやは、
実は設計屋なのですが(笑)、

最近私の普段靴といえば、
たびぐつ、建さんⅡ!

楽だし、
費用対効果が
高いのがいいですね。

自転車乗るときも
ペダルを踏むのに
しっくりくるのです。

ただし欠点が一つ。

現場に履いていくと、
自分のがどれだか
分からなくなってしまうことです(笑)。

2011年10月20日

今年も中学生と泥団子作り

カテゴリー: 今日のできごと

地元の中学校で年に2回、
体験活動の機会をいただいています。

6月に行う1回目は木の授業、
そして10月に行う2回目は土の授業、

その一環で今回も、
左官の湯田さんにも来ていただいて、
最初少し土のことを勉強したあと、
光る泥団子作りを行いました。

最初に「これを作るんですよ」と
完成品を見せたら、
子どもたちはワクワク。

おしゃべりしながら楽しそうに、
しかし手つきは真剣に玉を磨き、
あっという間に2時間が経ちました。

ずっと子どもたちの様子を
見ていましたが、
玉を磨く作業一つとっても、
本当に人それぞれですね。

最初から要領よく
チャチャッと進める子、
納得できるまで
時間いっぱい下地を作る子、
ちょっと変わったことを
したい子、

それぞれの個性で
大きくなれー。

授業で使った土壁の見本。

見本を使って
土壁の作り方を解説。

フィルムのケースと
梅酒のビンで
玉を磨きます。

光り始めると、
さらにうれしそうに、
ビンを動かす手が
早くなります。

学校の先生も、
子どもたちに混じって
夢中になって作業。

完成品。

これは湯田さんが作ったものですが、
みんなそれぞれ
上手にできました。

この体験を通じて、
少しでも私たちの世界に
興味を持ってもらえれば幸いです。

2011年10月16日

2011木の建築塾(第2回)

カテゴリー: 今日のできごと

先週金曜日、
2011木の建築塾第2回目が
開催されました。

今回の講師は、
くりこまフォレストの大場隆博さん。

以前お世話になった会社で
縁の深かった方なので、
久しぶりの再会でした。

大場さんの林業者としての活動とともに、

今年3月に直近の場所で起きた東日本大震災後、
支援や復興活動に尽力されてきた様子を
お話しいただきました。

大場さんの森とまちをつなげる力、

そして温厚な雰囲気と大柄な身体からは
想像もつかぬほど迅速な行動力には、
本当に頭が下がる思いです。

大場さんのような方が
日本各地の森の中にいてくれると、
日本の森はもっと
元気になるでしょうね。

今、社会全体に元気がありませんが、
ものを産み出す現場、
ものを作り出す現場を元気にすることが、
私たちの社会を元気にする
道の一つだと思っています。

大場さん、
林業に、復興活動に、
応援してますよ!

2011年10月13日

迷い楽しい

カテゴリー: 今日のできごと

今日は飯能の岡部材木店へ。

すると先日葉山と邸の建主さんが
テーブル用に選んだナラの板が
仕上がっていました。

なかなかいいのを
選んでいただきました。

そして今日は、
手広た邸で使う
式台の板を見繕いました。

あれもいいけど、
これも捨てがたい、
と、なかなか迷います。

だけどタカラを探すような
楽しいひとときです。

少し考えを寝かせて
後ほど決めるとしよう。