ブログ
2011年9月22日

丘を超えて潮が飛ぶ

カテゴリー: 今日のできごと

台風一過。

朝は昨日の嵐が
信じられないほど
気持ちよい青空の日でした。

しかし庭先を見ると、
草木の元気がありません。

暴風に煽られて
背の高い木は
けだるそうに傾き、

そしておよそ3km先の
海の潮を浴びた影響で、
多くの緑が茶色に変わり、
下を向いていました。

近所のケヤキ並木も、
なんだかもう
枯葉の季節を迎えたように
見えました。

ここに暮らして
もうすぐ11年。

何度となく台風を
経験しましたが、

このようなことは
初めてです。

その中でも
玄関前のツバキが、
堂々と青々と立っているのが
救いでした。

2011年9月21日

神の牙

カテゴリー: 今日のできごと

朝から大雨の中、
車で現場廻り。

次第に雨も風も強くなり、
一体どこまで強くなっていくのだ、
と思ったら、

バス停は倒れているは、
看板は倒れているは、
樹木はなぎ倒されているは。

時にこんなこと起こりえるのか、
と思う光景もありました。

工事現場のほうも、
今日はその対応で大わらわ。

職人たちは
工事を進めるどころか、
ずぶ濡れになりながら、
マイナスを0にするのが、
精一杯の日でした。

そして夕方、
暴れ狂った海沿いの道を
走って帰ったのですが、

道は一部冠水、
時に流木が転がっていて、
そろりそろりと走っていたところ、

荒波のしぶきが
道路まで飛んできて、
重い衝撃音とともに
一瞬目の前が
全く見えなくなった時は、
背筋が凍りつきました。

自然の神様は、
かくもこうして牙をむく日が
あるのかということを
改めて思い知らされた一日でした。

それにしても今年は
神の牙を見る日が多いですね。

謙虚に生きよう。

2011年9月20日

ぼくは立つ

カテゴリー: 今日のできごと

実は我が家のジェットくんは、
二本足で立つことができます。

目の前に食べ物が
あるとき限定ですが、
一瞬だけということはなく、
その気になれば
何分でも立っていられます。

腰にきそうなので、
無理はさせませんけどね。

しかしあなたは本当に
犬なのでしょうか。

後ろにファスナー付いて、
誰か入っていない?

2011年9月19日

祝日という日

カテゴリー: 今日のできごと

今日は祝日。

公的には
休みの日ですが、
書いたり
打ち合わせしたり
仕入れたり、
と一日仕事。

祝日の日は、
気持ちに余裕があるからか、
かえって仕事が捗る気がします。

とくに事務仕事や
執筆の仕事には、
向いていますね。

今週もう一日あるなんて、
なんてうれしい。

とはいえこちらの祝日は、
家族とゆっくり
過ごしたいものです。

さあ、明日から、
現場現場!

2011年9月18日

気候風土とチームカラー

カテゴリー: 今日のできごと

今日は朝から日が暮れるまで、
子どもたちのラグビーの試合でした。

いつもは担当学年の
小学校3年生ばかり見ていますが、
今日は他の学年の試合も
見る機会があったので見てたら、
どの学年も楽しそうに
伸び伸び走っている姿が
印象的でした。

人生は楽しんで何ぼ、
という人が多い気がするこの鎌倉、
やはり気候風土は
チームカラーに反映
するのでしょうか。

私自身ラグビーも
そして家づくりも
真剣に楽しんで何ぼ、
と思っています。

ところで今日は
朝から夕暮れ時まで、
雲一つない青空、
私の肌の色の黒さに
いっそう磨きがかかりました。

私が黒いのは、
カキシブ隊とラグビー、
これに起因しています。

グランドで写真を
取り損なったので、
家の前で撮影した
今日の青空の写真。

2011年9月17日

地球7周

カテゴリー: 今日のできごと

数日報告が遅れましたが、
我がボルボくん、
総走行距離28万kmを超えました。

地球約7周分を
走ったことになります。

大した病気もせず、
今のところ元気に
走ってくれています。

めざせ、10周!

2011年9月16日

中塗り・造作・板金もろもろ@葉山と邸110916

カテゴリー: 今日のできごと

先週の半ば、
貫伏せ・斑直しが終わったと思ったら、
今日から中塗りを始めていました。

この場所は、
風通しがいいので、
土の乾きも早いようです。

大工の造作工事が
着々と進んでいます。

下の写真は
洗面所のカウンター。

これからくりぬいて
洗面ボウルを納めるのですが、
くりぬくのがもったいないなー。
ま、でもやってください(笑)

板金屋さんが、
土台廻りの水切りと
パンチングメタルによる
防鼠材の取付を進めています。

これがととのえば、
いよいよ外壁の板貼りが
始まります。

上で気を抜けば

カテゴリー: 今日のできごと

題の意味は、
2階でだらんと
過ごしましょう。

いやいや、
温熱環境の話です。

近所の鎌倉く邸では、
建物の一番高いところに、
換気用の小さな窓を付けています。

この夏ずっと
開け忘れていたらしいのですが、
開けてみると
家全体の体感温度が
全然変わったようです。

熱い空気は上に行きますからね。
それを排気できるようにするだけで
違うのかもしれません。

断熱性能の強化も
大事かもしれませんが、

心地よく暮らすために、
こうした工夫も
大事なのではないかと思うのです。

来週開催のトークセッションにて
この点についても
触れたいと思います。

2011年9月14日

木を抱いて寝る犬

カテゴリー: 今日のできごと

我が家の居間の一角に、
自然な形をした
カヤとケヤキの木が
立っています。

今日の昼間
ジェットくんは、
ケヤキの木を抱くように
すやすやと寝ていました。

暑い日ジェットくんは、
こうして床に
ドテッと横になって寝ます。

一方寒い冬の日は、
身体を丸めて。

寝方で季節が
分かりますね。

しかし昼間から
本当に気持ちよさそうに
寝るなー。

うらやましいです(笑)

2011年9月13日

全体を見渡して個を考える@2011木の建築塾①

カテゴリー: 今日のできごと

少し報告が遅れましたが、
先週金曜日は、
2011木の建築塾の第1回。

太田 邦夫氏により、
ヨーロッパと日本の
伝統的な木造建築と町並み
についてお話をいただきました。

三度の飯より建築が好きだ!
ということが伝わってくる
たいへん面白い講義でした。

そして、
各国各町の町並みの写真を見て、
美しい町並みとは何か
ということを、
考えさせられる講義でした。

日本の町の
混沌とした風景は、
それはそれで
日本らしくていいと思うのですが、

それにしても、
おもちゃ箱をひっくり返して
散らかりっ放しといった感じの
町並みです。

それぞれの土地、
それぞれの建主、
それぞれのおカネの状況が
産み出した結果なのでしょうが、

全体の美しさを
考慮したうえで
個別の建築を考える
という視点が
もっと根付いてほしい
と思いました。

そのためには、
建築文化の種蒔きを
地道に行っていくことが
必要だと考えています。

その一つが
この木の建築塾。

今年は
国際森林年と建築という
少しカタいテーマですが、
いずれの講師も
たいへんお話の面白い方々です。

1回限りでもかまいません、
ぜひお気軽にお越しください。