ブログ
2011年9月12日

秋の空はキャンバス

カテゴリー: 今日のできごと

一昨日開催された
子どもたちの中学校の
体育祭にて。

空の端から端まで、
一筋の飛行機雲がかかり、
真っ青な空を
真っ二つに割っていました。

今日は仲秋の名月。

絵に描いたような
大きくて真ん丸なお月さまが
闇の中で静かに光っていました。

そういえば
昨日の原発卒業パレード
まちの中を練り歩いている間、
未確認飛行物体が
空を飛んでいました。

ま、何かなんでしょうが、
秋の空に奇跡、を感じました。

2011年9月11日

恒例ピスカリア

カテゴリー: 今日のできごと

明日は息子ゲンの誕生日。

先月は姉さんカナコと
ヨメの誕生日を
ピスカリアでお祝いした
ばかりだったのですが、

ゲンにどこ行く?
と訊いたら、
少し迷った末、
「ピスカリア」。

いえいえ今回も正解、
美味しく楽しく、
家族とのひとときを
過ごしました。

ゲンも自分の判断が、
正しかったと自我自賛。

もう恒例で
いいと思います(笑)

一本足お堂

カテゴリー: 今日のできごと

原発卒業パレード
遊行寺まで歩いた後、

家に帰る途中、
遊行寺の近くの
三島山感応院に
立ち寄りました。

つい昨日、
その境内に
一本の軸柱だけで立つ
お堂があるという話を
聞いたからです。

こうして見ると、
昔の建物って、
けっこう遊び心満載ですよね。

そして絶妙なバランスの上に
立派なお堂を建ててしまう
日本建築の技術力に
改めて脱帽です。

それにしても
まいりました。

この場所は
実家から歩いて
10分もかからないのに、
こんな楽しい建物が
近くにあったとは
知りませんでした。

元気出た@原発卒業パレードにて

カテゴリー: 今日のできごと

今日は午後から、
原発卒業ダヨ全員集合!のパレード。

午前中、
地元の会合を終えた後、
いざ藤沢駅へ。

まずは革靴屋の山田さん
チーム体育会を組み、
駅前でチラシを配って、
景気づけることにしました。

今日の集会の理念に
大いに共感しつつも、
なかなか力になれなかった分、
当日少しでも恩返しです。

当日開催のイベントのチラシを
街ゆく人たちが
受け取ってくれるかなあ
という不安もありましたが、

これがなかなか反応がよくて、
向こうから「チラシちょうだい」
という人も何人かいたくらい、
その不安は杞憂に終わりました。

それだけ関心の高い
問題なんだな、と思いました。

そして20分ほどで
約80枚のチラシを配り終えた後、
山田さんとスタート地点の
奥田公園に向かったのですが、

出発までまだ30分ほどあるというのに、
すごい人だかりにビックリ!

広場が熱気で
満ち溢れていました。

かといってそれは
怒号と否定で
埋め尽くされたものではなく、
実に楽しげで
爽やかな風を感じる
熱気でした。

実際歩き始めて、
滴る汗が気持ちよく、
本当に楽しかったです。

そして
同じ問題意識を持っている人が
老若男女問わず、
地元でこんなにも多いことに
元気をもらいました。

この力がいい形で
次につながっていくと
いいですね!

2011年9月10日

新車デビュー

カテゴリー: 今日のできごと

新車、といっても
自転車の話。

十数年以来、
いや当時車にはねられて
自転車が壊れた時に
(私の身体と、乗せていた
当時乳飲み子のゲンは奇跡的に無事)
同じ型のものを買い換えたので、

初代のものを含めると
二十年以上乗っている
自転車と訣別し、

ついに先日、
新しい自転車を
手に入れました。

これまでがずっと
クロスバイクだったので、
今回もクロスバイク、
ルイガノのRSR-Ⅱという
自転車です。

早速今日の夕方、
葉山の現場に行く用事ができたので、
うれしがりの私は、
自転車で向かいました。

この自転車は
かなりイケイケな感じの
クロスバイクで、
スピード感がたまりません。

手広から葉山まで、
今までだったら40分かかりましたが、
今日は道が混んでて
走りづらい状況でも30分。

上り坂でも
軽快にペダルを漕げるので、
とても気持ちよかったです!

帰りは道が車道側になるので、
海と江の島の景色を楽しみながら
走りました。

海沿いの道を走ると
風と景色が気持ちがいいので、
どこまでも走ってしまいそうです。

もっと走りたいのに、
と思いながら、
鎌倉高校前の交差点を右に曲がり、
陸に入っていきました。

ところで
これまで乗っていた自転車、
訣別すると申しましたが、
これには色々思い出が
詰まっているので、
手を入れてまち乗り自転車として
置いておくことにしました。

せっかくなので、
面白く手をいれてみようかな?

この自転車の一番の思い出は、
大学生最終学年の夏、
藤沢の実家から
当時付き合っていた
ヨメの実家のある滋賀県草津まで
三泊四日で走り、
辿り着いたその日に
汗臭い身体で
先方のご両親に
結婚の挨拶をしたことです。

1994年、
あの夏はアツかったなあ。

追伸
自転車を購入した先の
鎌倉由比ヶ浜にある
GROVEという自転車屋さん、
取り扱っている自転車が
魅力的なだけではなく、
メンテナンス対応が
しっかりしてそうで、
とてもよかったです。

2011年9月5日

原発を巡る世の不思議

カテゴリー: 今日のできごと

つい先日、
試算の結果、
原発の発電コストが
今回の事故の賠償金額を含めても、
火力発電等よりも少ないという
ニュースを目にしました。

こうした試算は
社会を設計するうえで
必要でしょう。

何かを選択するうえで
経済という視点は
もちろん重要です。

しかしながら、
それよりも何よりも、
この問題に関しては、
根本的にもっと
大事なことが
あるのではないかと
思うわけです。

時に猛威を振るう
自然界の中で暮らしている以上、
完璧に身の危険を回避することは
無理ですが、

しかし同じ人間の成す業により、
私たちの暮らしに
大きな不安を来し、
あるいは
多くの人を傷つけるのならば、
如何に安かろうと、
それはまっぴらごめんです。

一方で、
他の手段で発電することにより
仮にコストが上がってしまう場合、
相当社会全体に
負担をかけてしまうではないか、
という反論が
待ち構えていそうです。

しかし例えば、
ここ数年の住宅業界を
見てみましょう。

ここ数十年、
コスト低減をめざすばかり、
あまり身体によろしくない材料を使ってまで
住宅建設を続けてきた住宅業界ですが、

数年前より、
住まい手にコスト負担を強いてまで、
伝統工法等の一部の例外を除き、
24時間換気設備の設置が
義務化されました。

さらに言えば、
電気代の負担もかかります。

火災警報器や、
ガスコンロの安全装置も
つい最近義務化されましたが、

これも結果的には、
私たちにコスト負担を強いてまで、
安全確保を図っているわけです。

例に挙げた制度のよしあしは
ここでは置いておいて、

電力に関しても、
同様の視点、同様の方法で
仕組みを作ることは
難しいことなのでしょうか。

ああ、そうか。

それとも住宅業界は、
それによりかえって経済が潤うから、
パパっと制度ができたのかな?

世の中やっぱりカネですかい。

いややはり、
人間として生きるうえで
大切なことを大切にした
世の中の仕組みで
あってほしいと思います。

おサイフを大事にするばかり、
我が身を傷めつけてまで
世の中を成り立たせようと
しているのならば、
私たちの世の中は
相当不思議なところです。

2011年9月2日

道具と仕事場

カテゴリー: 今日のできごと

先日の改修工事の現場にて、
建具屋新井さんの道具箱を発見。

以前から気になっていたのですが、
さすが新井さん、
改めて眺めてみると、
材の使い方が心にくいです。

そればかりではなく、
自分でこしらえるので、
自分が使いやすいように
とてもよく考えられています。

これも一つの
段取りですね。

やはり仕事のできる職人は、
道具のことを
とても大事にしています。

そして仕事場が美しい。

ものづくりの現場は、
いろいろな刺激を受け、
いろいろなことを
教えてくれます。

自分への戒めを込めて。

2011年9月1日

九月一日という日

カテゴリー: 今日のできごと

九月が始まりました。

十二ある月の中で、
一年が始まる一月の次に
ついたちが感慨深いのは、
九月かもしれません。

その日を境に
夏が終わり秋が始まり、
そして学校が始まります。

正月が、
年の終わりと年の始まりの
境だとすれば、

九月一日は、
今日みたいに蒸し暑かろうが、
涼しい風の日だろうが、
季節の分かれ目を
明らかに感じる日。

別れを告げる季節が
夏だからでしょうか。

考えてみれば、
秋の別れ、冬の別れ、春の別れを、
これほどまでに
意識することは
ないように思います。

いずれにせよ、
私の中で秋が始まりました。

今年も実り多き秋を
楽しみたいと思います。

2011年8月30日

階段の壁を抜く

カテゴリー: 今日のできごと

鎌倉た邸にて。

居間に隣接する
階段の壁には、
差鴨居を入れて、
背丈より上の部分を
抜いています。

縦に横に、
空間のつながりを
感じさせるとともに、

梁組みのリズムを
別の視点から
感じることができます。

真横に開放的な厨房があるので、
階段から降りてきて、
差鴨居のところに肘を据えて、
今日のごはんは何だろう、
と観察することもできますね(笑)