ブログ
2011年6月25日

扇風機がない!

カテゴリー: 今日のできごと

扇風機を新調しようと思って
ヨメと駅前の
ビックカメラに行ってビックリ!

夏本番前にして
ほとんど売り切れです。

それなのに、
多くの客が扇風機の周りに集まり、
対して隣のエアコンコーナーは
ほとんど誰もおらず、
淋しいものです。

また電器屋に行ったついでに、
我が家にクリプトン球の
切れたところがあるので、
代わりにLED電球を
買おうと思ったら、
これも「入荷待ち」の札ばかり。

世間の節電意識は、
想像以上に高まっているようですね。

たまにはこうした店を
うろうろしてみるものだ。

あ、だったら皆さん、
夏、蒸れることのない
ついでに風通しのよい
土壁の家なんぞ
いかがでしょう(笑)

2011年6月22日

なごむ

カテゴリー: 今日のできごと

今日足を運んだ
東京郊外の某所にて。

栗の木と草原、
馬とジャングルジム。

真横には、
薪が積まれています。

ゆっくりと風が流れ、
時が流れていきます。

この景色に包まれていると
心がなごみ、

今世間で起きている
数々の不条理が、

ますます不思議なものに
思えてきます。

2011年6月19日

事例見学会@木の建築学校番外編

カテゴリー: 今日のできごと

今日は木の建築学校の受講者向けに、
事例見学会を行いました。

朝から晩まで
私たちの取り組みを7軒見学。

手広の3軒から始まり、
最後の行程は
ピスカリアの夕食で締め。

美味しく終われるというのは
ありがたいことです。

それではご参加された皆様、
一日おつかれさまでした!

知らない間に
けっこう歩いたみたいで、
今とても眠いので、
今日はこのへんで。

今の家の軒の出

カテゴリー: 今日のできごと

昨日は電車で外出。

電車に乗っている時、
車窓から家々の様子を
眺めるのが好きなのですが、

今日は今の家が
どれほど軒を出しているのか
というテーマで
車窓の際に立ちました。

と申しますのも、
今日行われた木の建築学校で
講師の後藤先生が、
日本の家は歴史的に、
軒を深く出すことにより、
壁や建具が雨に濡れることを防ぎ、
そのために壁や建具の雨仕舞は、
あまりよくなくても大丈夫だった、
とお話しされていたので、

それでは今の家が
どうなのかということが
気になったのです。

すると
改めて分かったのですが、
軒先もケラバも、
30cm以上出している家は、
ほとんどありませんね。

むしろ軒が深いのは、
マンションのほうです。

もっとも、
バルコニーが濡れないように
するためのものですが。

建物のためになる、
あるいは夏は陽射しを
遮ってくれる庇を
今の家づくりにおいて
敢えて短くする理由を
挙げてみました。

敷地が狭いので、
軒を出すとお隣の土地に
はみ出してしまう

同じく敷地が狭いのと
関連がありますが、
軒を1m以上出すと、
なぜか建ぺい率に算入されるので、
家の延床面積の確保が
不利になってしまう

屋根面積が増えるため、
それに伴ってコストが増える

窓はほとんど
アルミサッシとなり、
また外壁材の
雨仕舞がよくなった

冷房が普及したので、
軒の出はあまり
関係なくなった

現代人が軒の浅い
さっぱりしたデザインを
好むようになった

といったところでしょうか。

現代の様々な事情が
軒の出に象徴されているような
気がします。

2011年6月18日

たからものがきた

カテゴリー: 今日のできごと

年に2回、
6月と10月に
地元の中学校で
特別課外授業の機会を
いただいておりますが、

そのたびに
授業を受けた子どもたちから
お手紙をいただきます。

つい先日行った授業の分も
手元に届きました。

毎回いただく
このお手紙の束は、
私にとって
たからものです。

皆さんの感想を読んでいると、
中学生の頃感じた
あるいは吸収した
そのかすかな記憶が、
将来森や木の世界を
拓いていく力になってくれることを
予感させてくれました。

中には、
建築や森林に関する
仕事をしたい、
という子も何人かいて、
とてもうれしく思います。

今のまちづくり、
家づくりの世界を豊かにするために
私たちに必要な取り組みの一つは、
文化の種蒔き、
そしてそれをまず地元から、
という思いから
始めたこの取り組み、

時間のかかる
地道な取り組みかもしれませんが、
これらのお手紙を読むと、
子どもたちに励まされるとともに
確実に手応えを感じます。

2011年6月12日

ワークショップもだてではありません

カテゴリー: 今日のできごと

これまで何かと日曜日に
予定が入ることが多く、
今日久しぶりに、
ラグビースクールに顔を出しました。

およそ二ヵ月ぶりです。

会う人会う人、子どもたちも、
「久しぶりだなー」と
声を掛けられました。

あたたかい人たちです。

そして久しぶりに、
自分も試合に出ました。

最近ワークショップ続きで、
身体を使ってはいたので、
思いのほか身体が動きました。

ワークショップも、
だてではありません。

それにしてもやっぱ、
ボール持って走るのは
気持ちよかったなー。

来週も試合したいです(笑)

2011年6月6日

何を変えるべきか

カテゴリー: 今日のできごと

想像するに、
恐らく今総理大臣を替えても、
結果に大きな差は
ないように思います。

今こんな時であるにもかかわらず、
ごたごたしているのは、
今の総理大臣の
個人的な資質も
あるのでしょうが、

世の中で起こる事象は、
時代の文化の表徴、

個人を責める
記事が目立ちますが、
これは私たち自身の
問題とも言えると思います。

なかなかリーダーが
育たない時代、
育ちにくい時代、

大局を忘れ、
小さなことの争いばかりに
エネルギーを消耗する
度量の低い集団、

不都合な情報は、
隠蔽される体質、

これはもしかしたら
私たちの身の回りにも
起きていることです。

失望的なこの政治の世界を
変えていくには、

他人を責めるだけではなく、
私たちも何かを
変えていく必要が
あるように思います。

あるいは
私たちの生活の基盤を
地域の中でしっかりと作れば、
つまり、
自立した地域作りをしていけば、
お上への依存度は
相対的に低くなりますね。

そんなことを考えつつも、
それにしても、
どうにかならんかねー、
とは思いますが。

2011年6月4日

久々にサイクリング

カテゴリー: 今日のできごと

午前中、
地域ぐるみで子どもたちを
育てていこうという取り組みの
地域教育懇話会の後、

少し事務的な作業をして、
今日は車だと混んでいると思ったので、
自転車で葉山へ。

自転車で10kmを超えて走ることは
実に久しぶりのことでしたが、
お天気もよく、
とても気持ちよかったです。

しかし、
自転車を降りてしばらくは、
足が疲れてヒクヒクしていたので、
足場の上に立つのは、
少し怖かったです。

無理をせず降りて少し休んだ後、
建主さんとともに
竹小舞かきを行いました。

小舞かきは
あと本当にもう少し!なのですが、
その少し、がなかなか詰まりません。

難しいところが
残っているということも
ありますけどね。

来週も折を見て、
作業に駆けつけたいと思います。

夕方作業を終えて手広に戻り、
地元の会合を済ませた後、
今度は夜自転車で
坂の下まで行ったのですが、

急にたくさん走ったので、
さすがに太腿が
攣りそうになりました。

太腿が攣りそうになったのは、
多分初めての経験です。

しかも40kmごときで。

歳のせいには
したくありません。

花粉症の症状も
ようやく落ち着いたことだし、

意識して身体を
動かそうではありませんか。

2011年6月3日

そうだ忘れてた

カテゴリー: 今日のできごと

最近土日に予定が入ることが多く、
ラグビースクールの練習も行けず、
身体は動かしていたものの、
がっつり汗を流すことを
忘れていましたが、

昨晩久しぶりに、
走って汗をたくさん流しました。

すると今日、
心地よい筋肉の疲労と
少々の靴擦れとともに、
気分がとても
すっきりしています。

走ることは、
どんなに忙しい時でも
生きるうえで
たまには必要なことだと
思いました。

2011年6月1日

ムスメ同伴

カテゴリー: 今日のできごと

今晩、中三のムスメを連れて、
渋谷のCCレモンホールへ。

へー今、
かつての渋谷公会堂は、
CCレモンホールって
言うんですね。

高校の入学式の日、
私が初めて
コンサートなるものに来たのが
この場所でした。

さて今日のお目当ては、
BEN FOLDSのライヴ。

ピアノロックのBEN FOLDSは
私が二十代後半に、
最も聴き込んだアーティスト、

どういうわけだか
私とムスメの
音楽の趣味が合うらしく、

またムスメにとって
ライヴは初めてだったので、
とても楽しかったようです。

確かにベンは、
まるで遊びの延長のように
楽しげにピアノを弾き、
笑うように歌い、

温かな雰囲気の
会場と一体となって
音楽を楽しむことができました。

しかし四十過ぎた
オッサンになって、
まさか中学生のムスメと
東京でデイトすることになるとは、
思いもよりませんでした。

普段家に居る分、
お互い敷居の低い家族ですが、

この先二度目が
あるのだろうかと思いながら、
この機会を楽しませて
いただきました。