ブログ
2012年4月20日

棚と障子

カテゴリー: 鎌倉小町や邸

古民家を改修する場合、
もちろん最初に図面を描きますが、

現場が進み、
下地の状態が露わになると、

思いがけないできごとに
出くわしたり、

下地が思いのほか、
美しかったり、

図面通りには、
いかないことがままあり、

そのたびに現場に足を運んで、
大工をはじめとする職人たちと相談、

仕上げに至るまでの物語が、
とても楽しい仕事です。

古民家の多い鎌倉に
住んでてよかった(笑)

南側の大きな開口部に仕込んだ
両側に引き込まれる障子の納まりも、
物語のある空間の一つ。

当初引き込まれた障子の脇に、
棚などない計画でしたが、

構造上の理由、
また下地の状況を踏まえて、
そこに棚を作ることにしました。

そしてその棚は、
障子の割付と合わせて
棚板を割り付け、

整った表情作りを
試みています。

ようやく本当の‘住まい’に

カテゴリー: 鎌倉小町や邸

鎌倉古民家改修の住まいにて。
(今日から「住まい」に(笑)。)

住み始めてから
早いもので約2週間。

今日は建主さんと、
建主さんのご両親と、
きらくなたてものやの面々で、

荷物を一旦庭に出し、
養生剥がしと蜜蝋ワックス掛け。

朝からせっせと作業したら、
昼頃には居間部分が完了。

まだもう少しだけ
細々とした作業は残っていますが、

ようやく「ゲンバ」から、
「住まい」の雰囲気へと
辿り着きました。

この達成感。

これが心地よくて、
きらくなたてものやでは、

分離発注方式ということもありますが、
大概の場合、
最後の掃除などは
自分たちで行うのです。

作業が落ち着くと、
建主さんたちとともに、
さながら写真撮影大会でした。

2012年4月18日

時代が絡み合う

カテゴリー: 鎌倉小町や邸

鎌倉古民家の改修現場にて。
(ああもう現場ではない(4回目…))。

今日はほぼほぼ、
壁が仕上がりました。

これで本当の完成まで、
目前の状況となりました。

さて先日、
この家に新たに入った建具
紹介しましたが、

この家にはその数と同じくらい、
古い建具が使われています。

新たな白い壁と古い木組み、

それと呼応するように在る
新たな建具と古い建具、

モダンな感じとなつかしさ、

それぞれの時代の要素が絡み合って、
この家の居間が構成されています。

2012年4月13日

室内の建具来訪

カテゴリー: 鎌倉小町や邸

鎌倉古民家改修の現場にて。
(ああもう現場ではない(3回目))

昨日のことになりますが、
暮らし始めて早六日目、
家の中の建具が入り始めました。

これで一歩、
生活らしい生活に
近づきました。

しばらく不便かけましたが、
お住まいになりながら、
空間の変化が
手に取るように分かるということで
お許しください(苦笑)。

アルミサッシの手前についた、
一世紀ほど前の民家でよく見るような
格子付きの網戸。

最近よく用いる方法ですが、
全て木建具にしなくとも、
それよりも低コストで
アルミサッシの存在が
ほとんど消えます。

夏場、引き違いの窓の両側を
開けられるという長所もあります。

南面の幅二間の大きな開口部には、
両脇に二連で引き込まれる
障子が入りました。

障子のよさを
活かす時は活かす、

しかしめいいっぱい、
光と風を感じたいときに
存在を消したい時は消す、

障子を使う時は、
そのように使えるように
なるべく引き込みで
納めるようにしています。

2012年4月11日

入りたい

カテゴリー: 鎌倉小町や邸

鎌倉古民家改修の現場にて。
(ああもう現場ではない(2回目))

まだ少し残っている工事のため、
浴室を訪れると、

妖しく誘う、木の香り。

作業して少し濡れたことだし、
ああ入って帰りたい(笑)。

やはりですね、
木の風呂は理屈抜きに、
いいです。

古い木組みが呼吸する

カテゴリー: 鎌倉小町や邸

所用で鎌倉古民家の現場に
(ああもう現場ではない)
来たのですが、

居間の上半分はこんな感じ。

数十年の間、
天井の中に閉じ込められていた
年季の入った2階梁組みを
敢えて露わにして、

古い木組みが
少しでも生き長られるよう、
建主さんとともに、
胸いっぱい
呼吸できるようにしました。

そしてだいぶ前この家を改造した際に
柱を抜いて鉄骨梁が入っていたところを
板で覆って、
新たに入れた木の梁のように見せています。

奥にこれから漆喰を塗る予定の
壁の下地が見えていますが、

写真だけ見てると、
何だか黄色と白の模様みたいで、
これはこれで、
いいんじゃないかという
気もしてきました(笑)

2012年4月6日

徐々にシロに

カテゴリー: 鎌倉小町や邸

鎌倉古民家改修の現場は、
明日引越し、のはずですが、
仕上げはまだまだ途中。

建主さんたちも、
平日仕事が終わっては、
現場に駆けつけて、
終電まで作業する日々。

徐々に徐々に、
壁に白い漆喰が
塗られていっております。

明日からは、
住み込みながらの作業ですね(笑)

そういえば12年前の我が家も
2週間ばかりそんな感じでしたが、

住まいながら、
変わっていく様子が分かるので、
それはそれで、
面白かったりします。

ということで、
面白いできごとが続くこの現場、
残りの作業を楽しみましょう!

2012年4月5日

日付が変わる頃まで

カテゴリー: 鎌倉小町や邸

鎌倉古民家の改修現場にて。

室内の壁の多くは、
石膏ボードの上に
既調合漆喰を塗る仕上げなのですが、

これは建主さんが
行うことになっています。

お仕事が休みの土日だけでは、
なかなか進まないので、

ここのところ都合がつく日は、
仕事を終えてから現場に駆けつけ、
終電間際まで作業。

昨晩は私も、
ひととおり自分の仕事を終えてから、
少しだけ手に加わりました。

時間を忘れるほど楽しいので、
一日中行いたいんですけどねー、

合間を見て少しずつ、
現場は進んでゆきます。

2012年4月4日

嵐の前にご開帳

カテゴリー: 鎌倉小町や邸

鎌倉古民家の改修現場にて。

昨日の午後は、
春には珍しい嵐でしたが、

午前中嵐が来る前に、
足場が払われてスッキリ。

外観の様子が露わとなりました。

改修工事が面白いのは、
まさに「ビフォーアフター」、
よくなった!という達成感を
味わえることですね。

今回大幅に刷新するというよりは、
改修前の雰囲気を残しつつ、
仕上げと補修を施したので、

まるで以前からそこにあったような
佇まいとなりましたが、

それでも改修前の印象に比べると、
たいへんよくなりました。

あとは室内の仕上げ!

足場が外れた感慨は束の間に、
中は今大わらわです。

風呂桶据える

カテゴリー: 鎌倉小町や邸

鎌倉古民家の改修現場にて。

浴室は木の風呂桶。

畳2帖ばかりの浴室に、
その半分くらいの、
しかもずっしりと重い風呂桶を
入れなければならないので、

今日の午前中、
大工と水道屋と私とで、
三人がかりで
よいこらよいこらと
浴室内に運び込み、
所定の位置に納めました。

運搬に人手が必要な時は声の掛かる、
きらくなたてものやです(笑)。

ええ直営方式の場合、
現場を前に進めるために必要とあらば、
何でもやります。

据えてみると、
やっぱり木の風呂はいいなあ〜。

お湯はなくても、
風呂桶の中に座っているだけで、
癒されます。

後で出来栄えを確かめに、
風呂入りに来るか(笑)