ざっくりとして あたたかみがあって
子どもたちが放課後集う
ふかふかにて。
荒壁土は
どのように乾くか、
その時の気温だったり、
湿度だったり、
あるいは土の
微妙な成分だったり、
偶然の要素も絡み合って
様々な顔を見せてくれるのですが、
小山さんが夜なべして
年末に塗った土が
いい感じで乾いてきました。
藁がたくさん入って、
ざっくりとして
あたたかみがあって
自分がとても好きな表現です。
小山さん、
ありがとう!!
子どもたちが放課後集う
ふかふかにて。
荒壁土は
どのように乾くか、
その時の気温だったり、
湿度だったり、
あるいは土の
微妙な成分だったり、
偶然の要素も絡み合って
様々な顔を見せてくれるのですが、
小山さんが夜なべして
年末に塗った土が
いい感じで乾いてきました。
藁がたくさん入って、
ざっくりとして
あたたかみがあって
自分がとても好きな表現です。
小山さん、
ありがとう!!
神田え邸にて。
冬は日が短いかわりに、
家の奥まで
日が入ります。
この長い長い
きらくな網戸の影を見て、
宇宙はよくできてるなと
改めて思いました。
神田え邸にて。
忘年会のあと、
建主さんと
電車がなくても
帰れる方々とで
午前二時頃まで
四方山話に
話が咲きました。
その話の中、
この家の家計を産み出した
手回しのミシンの話になり、
実際に建主さんに
見せていただきました。
百年近く前に作られた
おそらくごく普遍的な
工業製品だったと思うのですが、
なんででしょうね、
単に懐古趣味があるから、
とかではなくて、
それは時代を重ねても
美しいと感じます。
優秀な工業デザイナーが
星の数ほどいる現代でも、
太刀打ちできないとすら
感じる美しさ。
これは建築にも
言えることで、
この差はなんだろう
という問いが、
私が「伝統」を手段に
場の表現を試み続ける
理由の一つになっています。
神田え邸にて。
道路に面した入口の欄間部は、
看板建築ならではの
弧を描いた硝子が嵌っています。
ここのたてものの立面は、
当時の画家さんと
考えたらしいのですが、
この優雅な曲線を見ると、
やはりさすがだな、と思います。
きっとわくわくしながら
紙に手で描いた線なんだろうな。
一方で
なんとなくの先入観で恐縮ですが、
現代のCADで描く線だと、
こうはならないような気がします。
神田え邸にて。
たてものの北側にある土間と
約三畳の小上がりは、
昔々衣服を商うお店として
使われていたのですが、
なにぶん北側の間なので、
少しでも光を入れようと、
当初は光の井戸がありました。
それが改修を重ねて、
3階に昇る階段ができ、
光が塞がれてしまっていたのですが、
今回諸々の事情で
3階部分は取りこわし、
その結果、
光の井戸が復活しました。
これにより、
土間の光の印象が
だいぶ変わりました。
ところでこういう時、
私は天窓ではなく、
越屋根に窓を付ける、
という選択を勧めます。
光の量は
劣るかもしれませんが、
通風が容易なのと、
やはり長い目で見るとね。
子どもたちが放課後集う
ふかふかにて。
山梨をお昼過ぎに出て、
夕方現場に着いた
左官職人の小山さん、
午後10時過ぎに
きらくな反省会を終えて
現場に顔出してみたら、
まだ鏝を右に左に
土の壁を撫でていました。
遅い時間まで、
ありがとうございます!
しかし山梨に続き、
ここでも小山さんに
お会いできてよかったです!
先の記事にも書いたとおり、
先ほどまで体調がすぐれなかったのに、
元気出てきました。
鎌倉の改修現場にて。
約10日間、
山梨に泊まり込んで
お風呂を仕上げてくれた小澤さんが
今度は鎌倉の稲村ガ崎で
お風呂にタイルを張ります。
ここのところ切れ間なく、
小澤さんとお風呂を
作っているような気がします。
また約1週間、
よろしくお願いします。