ブログ
2016年9月29日

今日もきっと遅くまで

カテゴリー: 神田え邸

神田え邸にて。

現在タイル屋の小澤さんが
連日現場に詰めています。

土間の下地をこしらえた後は、
ずっとお風呂に座り込んで、
タイルを貼る作業を進めています。

いつもだいたい
夜遅くまでキリのいいところまで
仕事をしていくのですが、

今日も遅くまで
いる様子でした。

それなのに、
これまで体調を崩したという話は
あまり聞いたことがありません。

極限まで自分を律する精神が
貼り上がるタイルに
反映されているのだと思います。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2016年9月28日

いつもの建具といどむ建具

カテゴリー: 鎌倉よ邸

鎌倉よ邸にて。

今日は外部の建具が入りました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

小屋の両脇には、
引き込みのガラス戸と、
いつもの「きらくな網戸」。

夕暮れが早く、
夜景を拝むことができましたが、

格子から漏れる影が
とても美しかったです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

そしてたてものの正面には、
横に細長い引き違い窓。

ここから空や庭を眺めるので、
建具の存在感を小さくするために
框の見付幅を極限まで細くしようと、
建具屋さんに挑んでいただきました。

棚改造中

カテゴリー: 鎌倉よ邸

鎌倉よ邸にて。

既存の本棚を改造して
ヒノキの香る
棚たくさんの子ども用の机を
作り始めました。

このゆとりある机、
自分が仕事用に使いたいです(笑)。

しかし自分の使いたいものを作るという気持ちは、
作り手として持ち続けていたいです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2016年9月21日

石は削れる

カテゴリー: 神田え邸

神田え邸にて。

現場で打ち合わせしていると、
土間で石を斫る音。

タイル屋さんが
二間間口の入口に
敷き並べられている
石を削り落とし始めました。

と申しますのも、
二間の幅で約5分(約1.5㎜)
石の高さが違っていて、
微妙な坂になっていました。

その先の土間を真っ平に仕上げると、
土間の小口が坂なりに
細長い三角形に見えてしまいます。

当初は、
石を平らに敷き直すのもたいへんだし、
まあいいか、と思っていたのですが、

タイル屋さんが、
じゃあ石を平らに削って、
現状と同じように
ビシャンで仕上げれば
いいんじゃないですか、と、

これまで全く
思いつかなかった提案を
いただきました。

そうか、その手があったか。

木については、
削って調整するという発想は出てくるけど、
石も厚みがあれば、
削ろうと思えばできます。

確かに石を斫り、
仕上げ直す手間はかかりますが、

玄関の見え方としては、
より整ったものとなります。

いいたてものづくりのために
職人みんなが
知恵と汗を出し合ってくれることが
本当にうれしいです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

木ずりがつく

カテゴリー: 鎌倉よ邸

鎌倉よ邸にて。

荒壁土が乾いたため、
外壁の仕上げに向けて、
木ずりの打ち付けが
始まりました。

木組みの部分が
身体だとすれば、

木ずりは下着のようなものです。

来週には左官屋が入って、
まず下地を作る予定です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2016年9月16日

えぐられた天板

カテゴリー: 鎌倉よ邸

鎌倉よ邸にて。

部屋の間仕切りの位置に
4つの家具が並べられ、

そのうえに天板を載せて、
間仕切りの骨格ができました。

天板には
細長くえぐった
食い込みがありますが、

それがどうなるかは、
またの機会に紹介したいと思います。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

きらくな網戸装着

カテゴリー: 神田え邸

神田え邸にて。

昨日取り付けられた
大小様々の「きらくな網戸」の数々です。

大都会東京では、
防犯を兼ねて通風できる
この「きらくな網戸」を

アルミサッシの内側に付けても
いいかもしれませんね。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2016年9月15日

とつぜん土間の真ん中に

カテゴリー: 神田え邸

神田え邸にて。

今日から土間の工事が
始まりました。

入口の土間が始まるということは、
いよいよ終わりが
見えてきたということです。

しかしここに来て、
ビックリするような
新たな発見がありました。

土間を施工する
タイル屋の小澤さんと
現場で打ち合わせしたあと、

私は神田の別の目的地で
用事を済ませたのですが、

その直後に小澤さんから電話があり、
なんか緊急事態のような雰囲気だったので、
現場に戻りました。

すると土間の真ん中に
ぽっかりと深く穿たれた穴が
開いていました。

それは小澤さんが
掘ったものではなく、

大きな石のようなものをどけたら
出てきたとのこと。

たぶん井戸です。

慌てて近所で仕事している
建主さんを呼び出し、

見てもらって
これをどうするか、
打ち合わせしました。

しかし古民家改修現場にて、
建物の外に井戸があったことは
多々ありましたが、

建物の内部から突然現れたことは
初めてです。

せっかくなので使い途を考えよう、
という話になりましたが、

改修の仕事は、
突然意表を突いた
できごとが飛び出るから
面白いなあ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こうやって小澤さんが
土間の土をすき取っている間に
井戸が出現しました。

2016年9月14日

大小様々きらくな網戸

カテゴリー: 神田え邸

神田え邸にて。

今日は建具工事。

ここはとくに
防犯性を兼ね備えた
横繁格子付の網戸、
いわゆる「きらくな網戸」が

大小様々
入る予定です。

大都会東京ですからね。
防犯性も大事です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2016年9月13日

室内も変身開始

カテゴリー: 鎌倉よ邸

鎌倉よ邸にて。

家具と建具による間仕切り工事が
始まりました。

この作業により、
これまで馴染んでいた室内の空間が
大胆に生まれ変わるので、

とても楽しみにしています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA