階段始まる
鎌倉台て邸にて。
大工工事の見せ場の一つ、
階段の仕事が始まりました。
普段は接いだ板で
廻り階段を作りますが、
今回はだいぶ立派な
一枚板が登場しました。
peaceful daysにて。
ちょうど1カ月前に始まった
恵比寿のアパートの一室での物語も、
今日で千秋楽。
水道屋がシャンプー台を設置し、
流しを設置を設置している横で、
ヒノキの床板に
最後建主さんとともに
蜜蝋ワックスを磨きこみ、
ほぼ完成を迎えました。
短い期間でしたが、
ああ終わってもうたなあ、
というさみしい気持ちは
長い時間かけて作る新築と
さしてかわりません。
しかし今日完成したのち、
明日の保健所の
検査を通った暁には、
美容室peaceful daysとして
歩き始めます。
昭和の香りが
色濃く残る箱の中を
明るく照らすヒノキの板で
包み込んだ空間も味わいに、
ぜひいらしてください。
神田え邸にて。
かつて上に増築した、
寝室として使っていた
塔屋部分の解体作業を始めています。
壁天井の下地を
剥がしてみると、
以前紹介した、
空襲で焼けた
柱ほどではありませんが、
またしても焼けた痕跡が
出てきました。
また、
外皮を遮るものは、
薄い鉄の波板のみ。
塔屋として、
重量の上では有利でしたが、
恐らく暑くて寒い
塔屋だったろうと思います。
しかしこのたてものは、
周りや社会環境の変化に翻弄されることなく、
生き延びることができました。
こういう状況を目にして
最近とくに思うのですが、
たてものの寿命を決めるのは、
がっちり作っても、
性能の高い家を作っても、
少々焼けようとも、
とても暑くて寒くても、
最後の砦は、
住み継いでいこう、
使い続けていこうという意思、
このたてものに対する愛だと
いうことです。
今回は、
この増築した塔屋のおかげで
雨仕舞がかんばしくなく、
たてものを傷める速度を
早めてしまう可能性があるだろうということで
塔屋部分は壊してしまいますが、
使い続けていこうという意思を
しかと受け止め、
このたてものに関わる人たちに
ずっと愛され続けるよう、
手を加えていきたいと思います。
神田え邸にて。
足場の施工計画のため、
夕方現地で打ち合わせ。
足場が立つ面の外壁を
隣の敷地から見上げて撮りましたが、
こうして改めてみると、
元々建っていたお隣の建物の様子が
うっすらと察することができて
おもしろいですね。
お隣に合わせて
納まりを調整するあたりが
「おたがいさま」という
人の心を感じます。
一方で写真を見ると、
周辺は鉄筋コンクリート造などの
背の高い建物が立ち並び、
木造2階建ての建物が
すっかり埋もれてしまっている様子を
うかがうことができます。
周りに翻弄されることなく
直して残し、
そして「人間の規模」で
使い続けることも
捨てたもんじゃないと
将来に思えるよう、
しっかりと直していきたいと
思います。
鎌倉台て邸にて。
ここは在来工法の
改修の仕事ですが、
一部の壁を竹小舞下地の
土壁にするために、
今日は建主さん、またそのご家族と
ミニ竹小舞かき隊でした。
自分の現場での竹小舞かき隊は
とても久しぶりでしたが、
たとえ数枚の壁でも
みんなで力を合わせて
作り上げていく空気感が好きです。
とくに夫婦が組になって
縄を絡めていく姿は、
なんかとてもいいなあと思いました。
そして仕上がった竹小舞は、
いつ見ても美しい。
過程が美しい。
それがうれしいです。