ブログ
2015年12月25日

チョコレイト色の壁

カテゴリー: 鎌倉稲村お邸


鎌倉稲村お邸にて。

柿渋コートを塗った杉板が
外壁に張られ始めました。

この時期だけに
チョコレイト色にも見えます。

2015年12月24日

ぴかぴかでも

カテゴリー: 改修の仕事


戸塚の古民家改修現場にて。

南に面する縁側の
大きな窓の敷居は、
銅です。

今はぴかぴかですが、
じきに木となじんだ色になります。

いやぴかぴかでも、
銅の赤みを帯びた色は、
杉の赤身と相性がよいです。

そして建具のレールの
真鍮とも相性がよいです。

2015年12月23日

サワラの六面体

カテゴリー: 改修の仕事


戸塚の古民家改修現場にて。

床壁天井、六面全てを
サワラで囲う
ウォークインクロゼットが
だいたいできあがりました。

香りがよく、
ここに置かれる洋服が
うらやましいです(笑)。

正月は明るい縁側

カテゴリー: 改修の仕事


戸塚の古民家改修現場にて。

アレ、世間は
休みだったっけ、
という感じです(笑)。

今日、南面縁側の
大きな引き違い窓が
入りました。

これで縁側は、
明るく正月を
迎えることができそうです。

2015年12月21日

出会いとはそんなもの

カテゴリー: 鎌倉台て邸


鎌倉台て邸にて。

縁側に入ると、
建主さんが葉山の古道具屋、
桜花園で購入した舞良戸が
立てかけてありました。

先週建主さんから
「縁側の突き当たりに、
建具を入れるんだったら、
何がいいでしょうか」
という相談があったので、

「古建具なんてどうでしょう。
葉山に桜花園という
いいお店があります。」
と答えたところ、

その日早速行かれたみたいで、

するとたまたま、
玄関と縁側を仕切る舞良戸と
ほとんど同じ形状の建具があり、
即購入したようです。

桜花園はどう?と答えて
すぐ後に「決めました!」
と連絡をいただいた時は、
腰抜かしました(笑)。

しかし出会いというものは、
そんなものです。

それにしても
今別の改修の仕事でも
桜花園から建主さんが
たくさん建具を手に入れたようで、
私の周りでは大流行です(笑)。

それもそのはず?、、
現在桜花園は「暮れのセール」中です。

基礎終わる

カテゴリー: 鎌倉稲村お邸

鎌倉稲村お邸にて。

お風呂部分の基礎工事が
ほぼ終わりました。

材料を運んだり、
限られた場所での作業だったり、
工事はがかなり
たいへんではありましたが、

これで長持ちするお風呂が
作れそうです。

コンクリートが固まれば、
これに絡む大工工事が一気に進み、
劇的に現場の様子は変化していきます。

コンクリートが
静かに固まるのを待つ横では、

大工が部屋の内装工事を
進めています。

今回は、
いわゆる「在来工法」で
屋根の仕上げがカラーベストの家の改修なので、
野地板に沿ってしっかりと断熱材を入れ直しました。

2015年12月18日

生きもののような金属

カテゴリー: 改修の仕事

戸塚の古民家改修現場にて。

先週初め、
破風板鼻隠しに巻いた銅版。

最初は
これでもかと言わんばかりの
輝きを発して、
とても目立っていましたが、

早くも色が落ち着いてきました。

そして昨日、
南面縁側の敷居に
銅版が巻かれました。

これもすぐ色がなじんで、
木と相性のよい色合いに
なることと思います。

銅は金属なのに、
生きもののような感じがするから、
好きというのもあります。

2015年12月15日

現場の柔と剛

カテゴリー: 鎌倉稲村お邸

鎌倉稲村お邸にて。

寝室となる部屋に
柔らかなサワラの板が
張られ始めました。

色も肌触りも
実に柔らかい板です。

一方でたてものの角では、
今日からお風呂を作るための
基礎工事が始まりました。

削岩機で
既存の基礎のハツリから開始。

すぐ近くの人の
言葉が届かないほどの
すごい音です。

2015年12月10日

縁側着手

カテゴリー: 改修の仕事


戸塚の古民家改修現場にて。

南側縁側部分を
解体し始めてから約3ヵ月。

ようやく
大きな大きな開口部の枠が
できあがりました。

これまでずっと、
ブルーシートで養生していたので、
縁側が別世界の
気持ちよい場所になりました。

年内には、
木建具が入る予定です。

2015年12月9日

中庭でカキシブ隊

カテゴリー: 鎌倉稲村お邸


鎌倉稲村お邸にて。

今日は現場の中庭で
建主さんの家族と
外壁に使う板に
柿渋コートを塗りました。

25坪、125枚。

以前だったら
恐らく一日仕事でしたが、
最近使っているコテ刷毛のおかげで
10時から始めて14時過ぎには
終わることができました。

建主さんが15時半から
ラジオに出るっていうので、
遅れるわけにもいかず、
ほとんど私語もせず、
むっちゃがんばりました(笑)。

それにしてもよいお天気。
12月だけど底冷えするわけでもなく、
外で作業するには、
最高の日でした。