ブログ
2011年8月10日

風の台完成

カテゴリー: 改修の仕事

鎌倉の改修工事にて。

風の気持ちよい
ウッドデッキが完成しました。

約1km先の海が見える、
高台なので、

今日のような暑い日でも
風がたいへん気持ちよく、

早速ここで
打ち合わせをしたほどです。

裏が森というのも、
効いていますね。

海と森と風があれば、
クーラー要らずです。

2011年7月18日

伝統工法的ウッドデッキ建前

カテゴリー: 改修の仕事

現在近所で築三十数年の家の
改修工事をいただいているのですが、

今日はそこで、
ウッドデッキの建前でした。

ウッドデッキとはいえ、
渡りアゴを基本とした
伝統工法的な継手・仕口。

私たちの仕事は、
ついそちらの方向に
なりますねえ(笑)

全て雨風に晒されるので、
私はその脇で、
大工の手も借りつつ、
柿渋コートを塗っていました。

明日から雨模様なので、
週末作業再開です。

2010年1月10日

第一次葉山改修工事完成

カテゴリー: 改修の仕事

昨年秋より取り組んでいた
葉山の第一次改修工事が
年末ほぼ完了しました。

元々は、高度成長期時に
建てられた建売住宅。

当時幼少期を過ごした私にとって、
古い民家よりもむしろ
懐かしい感じがする家でした。

それが1階アトリエ、
2階居間の家として、
生まれ変わりました。

1階アトリエ。

床を撤去し、
モルタル土間に。

そこに敷瓦が
埋め込まれています。

元々掃き出し窓があったほうは、
縁側風に。

最近採用することが多い、
栗のキッチン。

面材が栗の板となることで、
キッチンがあたたかみのある
空間となります。

里山の見えるほうに
大きく窓を穿ち、
木建具を納めました。

ほぼ北側にあたりますが、
かえって陽の加減で
明るくなったり、
沈んだ色合いになったり、
「木の額縁」の中で、
山が表情を変える姿を
楽しむことができます。

元々和室だったので、
長押や廻り縁が残っていますが、
これが空間に表情を
付けてくれています。

2009年12月25日

栗のキッチン、完成

カテゴリー: 改修の仕事


夕方、
川崎の改修工事の現場へ。

家具屋から、
キッチンの吊戸棚が届き、
これでここの
栗のキッチンが完成!

機能的だけど無機質な
業務用のステンレス製厨房機器を
数点使いつつ、
栗とタイルが温かな表情を作り、
機能とデザインのバランスを
とってくれています。

また栗は、
使い込むといい感じになるので、
これからの経年変化も
楽しみです。

2009年12月21日

栗のキッチン

カテゴリー: 改修の仕事


改修工事で納めた
栗のキッチン。

静かに存在を主張する
栗の表情。

最近私の
定番となりつつあります。

2009年12月16日

上がりに向けて

カテゴリー: 改修の仕事

今日は葉山の
改修工事の現場。

緑が美しい方角に入っていた窓を
さらに大きく穿って木建具を仕込み、
今日そこに硝子が納まりました。

今まで養生が
ピラピラしていた状態だったので、
景色がみちがえました。

そして建主さんと
漆喰の表情の出し方を確認し、
左官屋さんが壁に漆喰を
塗り始めました。

みるみる壁が白くなり、
空間が締まってきます。

10月から
動き始めた改修工事、
あともう少しで
できあがりです。

2009年12月9日

小屋組を塗る

カテゴリー: 改修の仕事


今日は一日、
葉山の改修工事の現場。

改修工事により、
2階を居間とし、
天井をとっぱらって、
小屋組を見せることにしたのですが、

もう少し見栄えするように、
サンダーを当て、
柿渋を塗ることにしました。

当然、天井の上に
あったものですから、
脚立をかけ、
ときにはアクロバットな体制で、
塗る箇所箇所に養生をして、
柿渋を塗って…、
いや、洗うという表現のほうが
相応しいかもしれません。

だから柿渋塗りは、
塗装屋さんにお願いするのではなく、
自分たちで
行うようにしています。

これらが数週間後、
赤褐色に変わっていく姿が
楽しみです。

2009年11月11日

仕上げは自分で

カテゴリー: 改修の仕事


現在葉山で、
改修工事が大詰め。

壁は建主さんが
ご自身で塗ることに
なっているのですが、

今日はその初日で、
左官屋の湯田さんと
きらくなたてものやを交え、
作業を行いました。

仕上げの仕事、
とりわけ左官仕事は、
思いのほか
養生や下ごしらえが
たいへんで、

今日は半分以上、
その仕事でした。

こうして最初は
おおぜいで背中を押して、
順調に仕上がっていけばと
思います。

楽しみ、楽しみ。

2009年11月4日

割れても分身

カテゴリー: 改修の仕事


現在、改修工事にて、
五十嵐さんが達磨窯で焼いた
20cm角の敷瓦を10枚、
土間に埋め込んでいます。

中には割れてしまった瓦も
出てくるので、

いっそのこと
小さく砕いてしまい、
これを50cm角の中に
並べてみました。

なかなかいい感じです。

割れた瓦はこれ以外にも、
もっと細かく砕いて、
砂利代わりに庭先に撒いたり、
といろいろ使えます。
(焼きものなので、
水をよく吸い、
水はけがよくなります。)

五十嵐さんが大事に焼いた瓦、
無事に焼けた瓦はもちろんのこと、
できれば分身も
余すことなく
使いたいですからね。

いろいろ使いみち、
考えてみたいと思います。